Quantcast
Channel: 全ポン協 ~全国ポン酢飲み歩き協会~
Viewing all 355 articles
Browse latest View live

今ちゃんの「実は…」全ポン協出演

$
0
0

2012.7.18  23:17〜OA  ABC朝日放送 今ちゃんの「実は…」に全ポン協会長として、電話出演しております!

先日、ミサイルマンの岩部さんから「美味しいポン酢を教えてくださいと」連絡いただき、全ポン協おススメの、和歌山県湯浅「味の屋醸造 丸新」さんの、すだちポン酢をご紹介しました


「この土地の美味しいポン酢を!」「○○料理にはどんなポン酢が合うの?」など、どしどしお問い合わせください!!


全ポン協にお問い合わせいただければ、(ちょっと入手困難でも)間違いなく「美味しいポン酢」をご紹介いたします



また、全国のポンズラーの皆様からの美味しいポン酢情報も引き続きお待ちしております。
特色ある様々なポン酢、ポン酢の美味しい使い方、などお寄せいただけば飲み歩きの参考にしたいと思います



現在、本業の旅公演中で、ブログの更新が滞っておりますが、アップ待ちのポン酢たちがワンサカ控えております。戻り次第アップしてまいりますので、お待ちくださりませー


全国ポン酢飲み歩き協会代表 藤島琴弥

博多華味鳥 博多ポン酢

$
0
0
福岡県産


博多華味鳥 博多ポン酢



水炊き料亭 博多華味鳥さんの、博多ポン酢です!
九州や関西の方は馴染みの深い料亭さんですね。

珍しく、世田谷区内のスーパーに博多ポン酢があったので即購入。
水炊きに使用してみました。


うーん、酸っぱい。
だしと、だいだいの酸味はしっかりあるけれども、醤油の味は薄い。
最近凄く多い、淡薄系ポン酢です。


華味鳥さんのHPを拝見してみると…
博多水炊きは、コクのある特製鳥だしスープで炊いた、鶏肉(華味鳥)のお鍋。
ポン酢をつける前の段階ですでに、コクのある味わいなんでしょうね…。


というわけで、やはり博多華味鳥さんのHPには以下のように記載されています。
※ちなみに弊社のポン酢は、水たきに合うポン酢として開発されたもので、具材の味が引き立つよう、多少酸味が強く仕上がっております。


ふんふんなるほど。
今度は、鳥だしスープの水炊きにして使ってみたいなぁ…。
もう無いけど。。。
酸味が強いので、揚げ物など油の多いものや、鶏肉のソテーなんかにもいいかもね 


8月4日、東京の銀座四丁目(東銀座駅そば)に、水炊き料亭博多華味鳥がオープンするそうです。本場でポン酢を味わってくださいね!

淡薄系ポン酢の美味しい使い方も、開発していかなくちゃなぁ…。




博多華味鳥HP:http://www.hanamidori.net/

三代目茂蔵 ゆずぽん酢

$
0
0
埼玉県産


三代目茂蔵 ゆずぽん酢 

豆富やさんのぽん酢です。
豆富を中心に豆製品を扱う三代目茂蔵さん。
フランチャイズの豆富やさんということで、近年、都内で目にすることが多くなったんじゃないでしょうか。


ゆずぽん酢、GETしました。
美味しいです。確かに、お豆腐に合います。
良くも悪くも期待の範囲内。
特徴的ではありませんが、ダシ、酸味、旨味のバランスが取れているので、どんな方にも受け入れられるぽん酢だと思います。
鍋、蒸し野菜、サラダ、餃子…、幅広く使えます。




三代目茂蔵HP:http://www.shinozakiya.com/


キッコーマン 高級ぽんず柚子

$
0
0
千葉県産


キッコーマン 高級ぽんず柚子


キッコーマンさんの高級ぽんず柚子です。
高級ぽん酢って言ってますけど、別に値段は高くないです。
西友で購入しました。

「え、普通の値段なのに高級って言っちゃっていいの??」

と、心配しながら購入。
鍋に魚に蒸し物に使用してみましたが、案の定、高級な部分がどこなのか分からずじまいでした。


このぽん酢そのものはとても美味しくて、バランスも取れているし買って失敗じゃないぽん酢なので、「高級」ってあえてハードルをあげてしまったことが残念。
「高級」って言葉は入れないほうが良かったんじゃないか…。

キッコーマンさんは、ぽん酢ブーム初期の頃「ゆずか」や「すだっち」っていう素晴らしい、画期的な美味しいぽん酢をリリースしています。この2品は人気長寿ぽん酢なので、「高級」って言っちゃったからにはこの2品をどこかで越えてほしかった。


美味しいんですよ、味は。
期待値があがっちゃった分、それほど伸びなかった…。
何度も言いますが、普通に美味しいんですよ



キッコーマンHP:http://www.kikkoman.co.jp/index.html



かきだしゆずぽん酢

$
0
0
広島県産


川中醤油株式会社   かきだしゆずぽん酢


これは…どこだったかなぁ、広島駅だっか岡山空港だったかで入手しました。

広島県内ではシェアの多い川中醤油株式会社さんの、かきだしゆずぽん酢です。
広島といえば牡蠣!もちろん広島県産の牡蠣を使用してるそうです。


一言で言えば、美味しいです。
化学調味料をたくさん使って「おいしい味」にしてますから。
広島の特産を使って、化学調味料で美味しく整えました。という感じです。
とはいえ、牡蠣だしの味はイマイチ分かりません。カキエキスだそうですが。


化学調味料不使用であんまり美味しくないぽん酢と、化学調味料使って美味しくしてるぽん酢と、どっちが良いかって聞かれたら、美味しいほうがいいです。

余分なものは出来るだけ使わないで美味しいっていうのが一番ですけど、美味しくするために入れるものが果たして「余分なもの」なのかどうかはわかりません。価値観の違いでしょう。
化学調味料を使うか否かは、企業努力の問題なんじゃないでしょうか。


つべこべ言っても、とにかく口に入れるものは美味しいものが良いってことです。
ポンズラーとしての喜びは感じられませんが、化学調味料ふんだんに使ってちゃんと美味しくしてありますよ、このぽん酢は。



川中醤油株式会社HP:http://kawanaka-shouyu.net/

醤人の蔵  塩れもんぽんず

$
0
0
千葉県産

醤人の蔵 塩れもんぽんず


千葉県山武市富田にある、大高醤油株式会社さんの塩れもんぽんず。
千葉県は言わずと知れた関東の醤油王国。大高醤油さんも伝統のあるお醤油やさんです。

が、今回入手したのは「塩れもんぽんず」。
醤油が一切使われてない(苦笑)


塩ぽん酢の勝負の決め手はダシと塩。
ダシは大高醤油さん伝統の製法、塩は九十九里産の自然海塩を使ってます。


レモン感はあまり強くなく、ダシの利いた塩ぽん酢って感じです。…カニ酢に近いかな。
カニ酢に比べれば、甘みは少なくサッパリしてる。
ダシの味がとても美味しいので、揚げ物にバッチリ
鍋物、蒸し鶏、焼き物、なんでもサッパリ美味しくなりそうです!



レモンぽん酢によくある「ドレッシングになっちゃった感」は全然無く、酸っぱすぎずバランスの取れた美味しい塩ぽん酢でした
今度はノーマルなぽん酢もいただいてみたいなー!と期待大


大高醤油さんのオンラインショップはあるんですが、この「塩れもんぽんず」が見当たらない。この商品は全ポン協会員のYASUさんが、道の駅で発見してGETしてきてくれたんですが、購入希望の方は大高醤油さんに問い合わせてみてくださいね。



大高醤油株式会社HP:http://ohtakasho-yu.co.jp/

ゆず醤油 ぽん酢

$
0
0
福岡県産


ゆず醤油 ぽん酢 


福岡県は八女市にあります江崎食品有限会社さんの商品。
コチラの会社、ネット上に情報が無いので他にどんな製品を作ってらっしゃるのか、サッパリ謎なんです。
本品は、ご当地八女市の「べんがら村」という温泉施設の物産品コーナーで発見購入しました。これこそ、ご当地限定な感じのぽん酢なんじゃないでしょうか。
だって、通販もやってないw


ラベルには「丸大豆醤油使用 つけ・かけ専用」と書かれています。
つけ・かけ以外に使用方法があるということを熟知した上でのメッセージなんだとしたら、斬新!

サブタイトル?として 〜和風ドレッシングタイプ調味料〜 ともかかれています。
なのに、「鍋物・焼肉・サラダ・焼魚 何にでも…」ともかかれてます。
なんかカオス。

結局なんでもいいんです。


ドレッシングタイプっていうから、鍋なんかには合わないかなーと思いましたが、まぁ、言うほどドレッシング感は強くなく。
とはいえ酸味は強めの甘酸っぱさなので、やっぱりドレッシングか…?
原材料の中に酵母エキスっていうのが書かれてるんですが、一番最後に書かれているわりに、強めの酵母臭がするような…。

全体としてはまぁまぁなぽん酢ですが、生産者の狙いもちょっと良くわかんない感じで、400mlとたっぷり容量なので、惜しげなくなんにでも使っちゃってください。


※江崎食品有限会社さんのHPは無いので、リンク先はマピオンです。
江崎食品有限会社:http://www.mapion.co.jp/phonebook/M26032/40210/0943222965-002/

生ゆず果汁仕上げ  ゆずの里

$
0
0
岡山県産

生ゆず果汁仕上げ   ゆずの里


岡山県新見市のカツマル醤油株式会社さんの ゆずの里。
山陽地方のみなさんにはTV番組やCMなどでもおなじみなのではないでしょうか?
東京の私は見たことありませんけど。

創業110年のカツマル醤油さん。
創業100年以上の醤油や(味噌や)さんってほんとにたくさんあって、日本の味はこの歴史が無かったら成り立たないなぁと。あらためて頭の下がる思いです。


この商品は岡山空港のお土産やさんで購入したんですが、100mlっていう小さいサイズのボトルでした。カツマル醤油さんのオンラインショッピングでは、このサイズはないみたい。空港などのお土産やさん用にお手軽サイズを作ったのかも。

一般の方は、いろんなぽん酢を試したいけどたくさん買っても使いきらない〜!
っていうのが普通でしょうから、こういう少量サイズは便利。
いろんなぽん酢を使い分けると、ただの水炊きにバリエーションがでますからね、広い目で見ても便利。


お味は、バランスのとれた美味しいポン酢でした。
ゆず果汁とゆこう果汁が入ってすっきりした酸味。
お醤油も美味しいので、お料理が美味しくなるぽん酢です。


山陽方面にお出かけの際、(小サイズもあるので)お土産にいいんじゃないでしょうか。


カツマル醤油株式会社HP:https://www.katumaru.co.jp/





会津天宝みそポン酢

$
0
0
福島県産


会津天宝みそポン酢



福島県会津・創業明治4年の老舗味噌やさん「会津天宝醸造株式会社」のみそポン酢です。
今まで福島県内のSAやお土産やさんで何度も見かけていました。次行ったとき買うぞ!と思っていたら全ポン協会員のYASUさんが福島のボランティア帰りにSAで購入してきてくれました!!

ラベルに「お野菜食べよう」って書いてあるんですが、確かに、お野菜に最適です。
ポン酢というより、酢味噌に近い感じです。

もちろん甘さは無く酸味が強いので、温野菜・冷野菜・お肉料理・・・なんでも使えそうな感じです。
鍋のあとのうどんとか、麺類のつけダレとしても美味しいんじゃないかな♪♪♪

いろいろ使えてちょっと楽しいソースでした


会津天宝醸造さんのHPから、オンラインショッピングが出来る「一汁一菜亭」というサイトには、この商品が掲載されてないんです。
なので、福島へ足を運ぶ際は、SAやお土産やさんを注意して探してみてください。
※いわきら・ら・みゅうにはありました。



一汁一菜亭HP:http://www.aizu-tenpo.co.jp/


しろえび ゆずぽん酢

$
0
0
富山県産


しろえび ゆずぽん酢


チューリップ王国、富山県は砺波の「しろえび ゆずぽん酢」です。
白えびは富山湾の宝石。
富山に行ったらブラックは食べなくても、白えびは必ず食べて〜(時期もあるけど)ちゅーほど、私は大好きです。

魚介のエキスが入ってます系のポン酢は「えっと…どこにそのエキスが??」「…言われてみればそんな気も。」ってのが多いのですが、この商品のしろえび感はしっかりしてます!

しろえびと貝柱の甘みがしっかり利いていて、とても美味しかった。
全体的にはサッパリしていますが、バランスはとれていてGOOD
120mlというサイズも、お土産にはちょうどいいんじゃないでしょうか。

とり立てて特徴的なポン酢というわけではないですが、あんまり好き嫌いのない美味しいポン酢。という感じです。


製造元のトナミ醤油株式会社さんについては、ネット上にあまり詳しく掲載されていませんが、北陸の産直通販サイト「百選横丁」で購入できます。
※私は、富山県内のお土産やさんで購入



百選横丁URL:http://www.hyakuyoko.com/

味の屋醸造 丸新 (和歌山県有田郡湯浅町)

$
0
0
味の屋醸造丸新さんにお邪魔しました! 新大阪から特急で約1時間半、右手に美しい海、左手には豊かな山々、キラキラ光るみかん畑を眺めながら和歌山県有田郡湯浅町へ向います



駅に着くと「醤油発祥の地」という看板が! ここで産まれた醤油を、紀伊国屋文左衛門さんが全国に広めてくれたんですねー



湯浅駅を出て駅前の道を右手に50メートルくらい進むと、さっそく味の屋醸造丸新さん(駅前店)に到着です。



全ポン協イチオシぽん酢の「すだちポン酢」を生産してくださっている、新古さんご家族(お父様はお仕事中)です。若奥様のお腹の中にはもう一人!(無事ご出産されました★)
金山寺味噌やお醤油はもちろん、南高梅の梅干、その他和歌山県の様々な商品が並んでおります。

思えばこのポン酢に出会ったのが、全ポン協のスタートでした。
ポン酢に目覚めたのは今から13年前です。
旅公演で伺った高知県で醤油にスダチを絞る習慣に出会い、それまであまり意識しなかった「醤油+柑橘=ポン酢」の世界の扉を開けてしまったのでした。
それから6年程度経過した頃、味の屋醸造丸新さんの「すだちポン酢」に出会ったのです。

当時舞台で共演していたベテラン俳優N氏が和歌山公演中の休演日に「醤油探しに湯浅に行ったからポン酢買ってきたぞ!」と、ポン酢好きな私にお土産として買ってきてくださったのがこの「すだちポン酢」でした。
楽屋で一口舐めたときの感動を、今も覚えています。
「こんなに美味しいポン酢があるなんて!!」
「こんなに美味しいポン酢が、日本にはどれだけあるんだろう!!!」
と立ち上げたのが 全ポン協 でした。



丸新さんのポン酢は、なんといっても醤油発祥の地だけあって醤油の奥深い味わいが特徴です。ダシ・酸味・旨味のバランスが絶妙なんです。

ポン酢にはいろいろな種類があって人それぞれ好みはありますが、このポン酢は誰が飲んでも「美味しい」と思える究極のポン酢だと、私自身は思っております。
このポン酢を使うことで食材やお料理がよりいっそう美味しくなる。
調味料だから当たり前といえば簡単ですが、その当たり前を実現するのは容易なことではありません。


長い長い時間をかけ、新古さんご家族が大事に大事に生産している「すだちポン酢」
全ポン協の原点になったポン酢です



夜はご近所の魚の美味しいお店で、湯浅の新鮮な海の幸をたらふくご馳走になりました!
刺身も煮物も湯浅醤油!旨い醤油、旨い魚。あたたかい新古さんご家族!
とても幸せな一日でした!

これからも日本の健康な食卓のために、美味しいポン酢(お醤油もお味噌も)を作り続けて下さい。全国のポンズラーを代表して心からお願いいたします


お邪魔いたしました〜!ありがとうございました


ふたばや本舗 (沖縄県石垣市)

$
0
0
ふたばや本舗さんにお邪魔しました!



羽田から直行便もあります!今年4月の新しくなったばかりの石垣空港です





石垣空港から車で30分程度、石垣市内中心部730交差点付近にふたばや本舗さんがあります。




石垣島初のオリジナルポン酢を製造販売していらっしゃるふたばや本舗さん。
店主の岡本さんは、元々石垣で飲食店を経営なさっていたのですが、そこでお出ししていたポン酢が「美味しい」と大人気

現在はポン酢専門店として様々なポン酢を生産していらっしゃいます。
全ポン協では専門店としてスタートされた2009年頃に黒ぽん酢をご紹介しております。



黒糖を使った黒ぽん酢
シークワーサーを使った塩ポン酢
島唐辛子を使った島唐辛子ポン酢
など、地域の活性化に繋がる商品をたくさん開発されております。

岡本さんは私も圧倒されるほどのポン酢マニアで、ご自身のブログでは「おはようございま酢!」「〜〜っ酢!」と語尾には必ず酢が出ちゃう。
店内にはいろいろな種類のポン酢があり、なんと、ポンズラーの夢でもある「利きポン酢」もさせていただけます。

全ポン協の〜ポン酢は飲み物です〜という言葉にご賛同いただいており、店に着いた途端、クイっと飲める量の利きポン酢(口直しのお水付き)を目の前に並べていただいたときには、本当に感動いたしました。
さすがポン酢マニア!!!ベストな試飲方法わかってらっしゃる〜〜〜

お料理屋さんをやっていらっしゃっただけあり、どんな料理にどんなポン酢が合うか、どんなポン酢を作ればどんな料理が生まれるか・・・など、日夜研究なさっています。
その努力は、店内に並んでいる様々な種類のポン酢を拝見れば強く強く伝わってきます。
たくさん種類があるポン酢達はそれぞれ皆美味しい
一口飲むたびに、これはアノ食材に!これはアノ料理に!と楽しい食卓のイメージが広がっていく、そんなポン酢達でした。

岡本さんのポン酢愛の深さは、私も頭が下がる思いです。
愛しすぎて専門店にしちゃったんですもんね
これだけ愛してくださる方がポン酢を作っているということに、心の底から嬉しさと羨ましさと憧れと、ポン酢の未来への希望と…そんな幸せな気持ちになった素敵な時間でした。

実は今回は、アポなしの突撃「あのポン酢に会いたい」だったので、お店での滞在時間は短かったのですが、次回また石垣に伺う際は、岡本さんとポン酢を飲み明かしポン酢談義に花を咲かせたいと思います


お邪魔しました〜!ありがとうございました★


日本テレビ系列 ヒルナンデス! 出演しました★

$
0
0





2013年8月12日放送 日本テレビ系列 お昼の情報番組「ヒルナンデス!」に出演させていただきました

いろいろなポン酢の紹介と、ポン酢のアレコレをお話ししてまいりました★

もっといろいろな情報を発信したかったんですが、生放送で時間も短かったこともあり、一般向けのほんの極一部の情報しかお話できませんでした
ポンズラーな皆様にとってはご存じの情報ばかりでしたね


でも、こうしてTVで「ポン酢」を取り上げていただくということは、ポン酢の普及が進んでいる!!と思って間違いありません
全ポン協の目標でもある「飲食店のテーブルに 醤油・塩・楊枝・ポン酢 が並ぶ」という夢に、一歩づつ近づいていると確信しております


スタジオの南原さんはじめ出演者皆様、観覧のお客様みんなに、もっともっといろいろなおいしいポン酢をご賞味いただきたかった

本気で、マジやばいくらい美味しい!ポン酢ってすごいと感じて頂いてこそ、私が全ポン協を立ち上げた意味があると思っておりますので、これからもどんどんポン酢の布教活動、頑張ってまいりますよ


番組をご覧いただいた皆様、全ポン協ブログまで足を運んでいただいた皆様、ありがとうございました


また、ブログに様々なコメントを下さっている皆様、本当にありがとうございます
貧乏暇なしで毎日忙しく、お返事もせず本当に申し訳ありません
いずれ一つづつ、お返事差し上げようと思っておりますので、気長にお待ちいただければ幸いです



ではまた、どこかでポン酢紹介をしている姿をご覧いただければと思います








オーサンファーム  えごポン

黒酢入り ぽん酢醤油

$
0
0
茨城県産


黒澤醤油店  黒酢入り ぽん酢醤油



茨城県ひたちなか市にある、明治38年創業・黒澤醤油店さんの 黒酢入りぽん酢醤油 です。
ひたちなか市にある蔵は、お客様の憩いの場して、黒澤醤油100年の歴史を伝えるギャラリーにもなっているそうです。



しっかりとした黒酢感があります。
お醤油やさんだけあって、美味しい醤油に黒酢を混ぜて、果汁をたっぷり入れた…という、まぁ文字通りの商品です。


黒酢独特の風味には好き嫌いがあると思います。
黒酢がお好きな方には、食が進むぽん酢でしょうね。
黒酢がちょっと苦手、または時々なら…という方には、使い切るのが厳しいかもしれません。


私自身は鍋料理には不向きかなと思いました。
一口二口ならいいんですけどね。合わないわけじゃありませんが、好みの問題です。

餃子のタレなんかにはとても良いと思います。
元々黒酢を使って美味しくなるお料理全般には、使えると思います。


お醤油は美味しいので、フツーのぽん酢も作ってくれたらいいのに…と思いました。



黒澤醤油店HP:http://www.fujini-shouyu.co.jp/index.html


鎌田醤油  ぽん酢醤油

$
0
0
岡山県産



鎌田醤油  ぽん酢醤油


香川県坂出に本社がある、1789年(寛政元年)創業のお醤油やさん、鎌田醤油さんのぽん酢です。
鎌田醤油さんの工場は北海道帯広にもあり、本社からはるか遠い十勝地域の皆さんにもなじみがあるお醤油やさんなんじゃないでしょうか。
かく言う私も、帯広のポンズラーから送っていただいた商品です。


様々な調味料を使ってとても美味しいぽん酢に仕上がってます。
何か特徴があるかといわれれば特に無いんですが、とてもバランスが取れたぽん酢です。このぽん酢なら間違いないって感じ。

たまにありますが、紙パックの商品ってのもいいですね。捨てるのに便利。
ビンからラベルを剥がすのは本当に億劫です。最近は剥がしやすいものも増えましたが、まだまだはがれにくいものも沢山。

製造工程において、ビンに入れるのと紙パックに入れるのとの違いがどうなのか私には分かりませんが、味に問題が無ければ紙パックバンザイです


さて、ちょっと話題が逸れましたが…

鎌田醤油さんは驚くほど様々な商品を生産されています。
ぽん酢を頂いた際、数種類のだし醤油なども頂いたんですが、どれも旨い
つゆの素や鍋のつゆ、他にも色々な商品があります。ホームページには商品にあわせたレシピなども載っているので、ギフトにいいかもしれませんね!



鎌田醤油HP:http://www.kamada-soy.co.jp/



情報(現物)提供:ポンズラーAkoさま ありがとうございました♪

ゆすのめぐ実 ぽん酢しょうゆ

$
0
0
千葉県産


ヒゲタ醤油・千葉県酒類販売株式会社  
ゆずのめぐ実 ぽん酢しょうゆ


関東の方なら誰でも知っている、ヒゲタ醤油さんが製造、販売は千葉県酒類販売株式会社さんです。
関東でのぽん酢大国とっても過言ではない千葉県。
さすがハイクオリティーなぽん酢です


千葉県南房総産のゆずを100パーセント使用し、さらにバランスの良い調味料、美味しいヒゲタ醤油と合わさって、幸せなお味になってます
鍋はもちろん、サラダでも、焼き物でも、揚げ物でも、何でも美味しくなるぽん酢です★


産地限定商品なので、千葉県にお越しの際はお土産におススメです






ヒゲタ醤油HP:http://www.higeta.co.jp/
千葉県酒類販売株式会社HP:http://www.chibakensyuhan.co.jp/index.html

ねぎポン酢

$
0
0
静岡県産


(株)村の駅 SSM   ねぎポン酢



「長泉町下長窪の下山さんのねぎを使用」とラベルには書かれています。
長泉町の特産品である白ネギをつかったポン酢ということで、伊豆で採れたものを使って商品開発をなさってます。



ん〜〜〜残念!
せっかくのネギなんでしょうが、生きてない。苦くなっちゃってます。
ポン酢自体もイマイチなので、これはちょっと、いけません。


町おこし、特産品押しの商品は全国に沢山あります。
ポン酢も本当に沢山出ている。
せっかく下山さんが真心こめて作ったねぎを、もっともっと美味しくして提供してください。とりあえずネギ使ってポン酢も作っとくか的な発想ではいけません。


伊豆も本当に美味しいものだらけの地域ですから、今後も、その期待を裏切らない商品開発を望みます。


村の駅HP:http://www.muranoeki.com/index.html

味の王 京ぽん

$
0
0
京都府産


味の王  京ぽん


ラベルには京都・大原野ぽん酢と書かれています。
京都も美味しいポン酢がたくさん輩出されているぽん酢大国。
このぽん酢もダシの味がしっかりした美味しいポン酢でした。


原材料もシンプルで、素材の味を大事にしているなと感じました。
味の王さんは、焼肉のタレを主力商品にしてらっしゃいますが、このぽん酢も焼肉のタレとして使っても良いくらい、しっかりとした味でした。


ステーキをワサビでいただく際のつけだれとして、とても良いと思います!
ラベルの題字も素敵なので、大原野においでの際はお土産などにいかがでしょうか



味の王HP:http://ajinooh.jp/index.php?main_page=index

味付けぽん酢柚子 君がいないと困る

$
0
0
岩手県産



八木澤商店  味付けぽん酢柚子 君がいないと困る  



ご存知、3.11の震災で壊滅的な被害を受けた陸前高田市の醤油醸造・八木澤商店さんのぽん酢です。

震災前から八木澤商店さんのぽん酢の評判は高く、雑誌やマスコミで多く取り上げられておりました。
残念ながら私は、震災前のぽん酢をいただくことが出来なかった。これはポンズラーとして大変に悔しいことです。

「関東以北は、ぽん酢が弱い。」
これはぽん酢発祥から拡大していくまでの歴史を見れば、当然のことではありますが、しゃぶしゃぶが国民食になった今では、ポン酢は全国区です。
東北に美味しいポン酢があると聞けば、是非飲んでみたいし応援したくなる。
その八木澤商店さんの被災は、ぽん酢業界にとっては大変な損失でした。


でも、八木澤商店さんは歩み続けています。
多くのお客様に支えられて、社長さんが頑張ってらっしゃる姿は、TVでよく拝見しました。雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ そんな社長さんです。 



震災後発表された「君がいないと困る」。
この商品名を見るだけで、多くのお客様や生産に携わる方々の、八木澤商店に対する愛情が伺えます。


味付けぽん酢柚子「君がいないと困る」は酸味の強い、力のあるぽん酢でした。
復興に向けての汗と涙の味っていうか…。
柚子果汁を30パーセントも使っているので、相当なパンチがあります。30パーセントってかなり多いんですよ!
酸っぱいのが好きな方にはドンピシャなぽん酢だと思います。


恋人や奥様へのプレゼントなんかにも、とっても素敵なネーミングですよね


これからの八木澤商店さんの更なる復興と繁栄を心から願っております。




八木澤商店HP:http://yagisawa-s.jp/

Viewing all 355 articles
Browse latest View live