Quantcast
Channel: 全ポン協 ~全国ポン酢飲み歩き協会~
Viewing all 355 articles
Browse latest View live

田舎造り ゆずぽん酢醤油

$
0
0
大分県産



院内町櫛野農園 田舎造り ゆずぽん酢醤油



カボスが有名な大分県ですが、実は柚子大国でもあります。
大分県に行くと、飲食店のテーブルに「柚子こしょう」が置いてあったり、うどんを頼むと必ず柚子こしょうが付いてきたり。
とてもフレッシュな柚子加工品があるのも、大分県なんです。


院内町櫛野はそんな柚子大国大分の中でも、特に柚子栽培が盛んな地域です。
この商品は、大分県内では頻繁に目にします。
私も県内のスーパーで購入。駅の売店(特産品扱い)でも目にしました。


さすが!とても美味しいゆずぽん酢です
柑橘の味がさわやかで、サッパリした甘さが特徴。
柚子ぽん酢ってこれよね!って感じです。
鍋はもちろん、豚肉料理、魚料理、野菜の浅漬けにも良いです
大分県宇佐市の方々が愛して止まない、“鳥のカラアゲ”にガッツリかけてもいいですね!(カラアゲの鶏肉のした味付けにぽん酢を使っても

美味しい長芋が手に入ったので、長芋の浅漬けに使ったら最高でした。
漬けなくても、千切りにドバッとかけるんでもいいですね!


どんなお料理も美味しくなるぽん酢でした



櫛野農園HP:http://www.kushino-nouen.com/



ざまみのシークヮーサーぽんず

$
0
0
沖縄県産


株式会社座間味こんぶ  ざまみのシークヮーサーぽんず



沖縄県といえばシークヮーサーぽん酢ですね!
販売者は(株)座間味こんぶさんですが、原材料に昆布は入ってませんでした。


シークヮーサーぽん酢というと、酸味が強いものが多いですが、これは甘め。
サッパリ甘めの万人受けするタイプです。
可もなく不可もないんですが、ツマンナイです。
可もなく不可もなく嫌味のないイイものと、可もなく不可もないツマンナイものがありますが、正直後者です。
販売者の詳細情報がネット上にはありませんのでよくわかりませんが、沖縄県内や都内のアンテナショップで大量に販売されています。


またしても「モンドセレクション」受賞商品ですが、この賞に関してはもはやもう何も言いません。
モンドセレクション受賞の主なメリットは
•ラベルは高品質の象徴であり,消費者の目にとまりやすい。
•消費者は受賞ラベル付き商品を好む為販売促進に繋がる。  …他
モンドセレクションのホームページより)
ということですので、まぁそういう商品です。


販売者の詳細が不明なので、沖縄県アンテナショップのURLを下記にリンクしておきました。


わしたショップオンラインHP:https://www.washita.co.jp/

みそ半 塩ぽんず

$
0
0
長崎産


長崎みそ半  塩ぽんず

本ブログ初、長崎県産のぽん酢です。
みそ半さんは、長崎県南島原市で「島原そうめん」と「自社オリジナルの平釜塩」を製造販売しているお店です。

で、塩ぽんずなんですね。


あっさりしていて美味しい塩ぽん酢でした。
カボス果汁を使用していて、フルーティーでサッパリしたキレ味の良いぽん酢です。
美味しい塩とダシ、果汁がとてもバランスがいいです


野菜いっぱい鶏肉のガーリックソテーに使用しましたが、サッパリして非常に美味しかった
揚げ物はもちろん、白身魚のムニエルとか、魚介のソテーにサッとかけるとか、油を使った(または脂の多い)料理を爽やかに変身させるぽん酢です




長崎みそ半HP:http://www.misohan.com/index-j.html


情報(現物)提供:Mくら奥様、美味しい情報ありがとうございました♪

「柚子yuzu香る」お肉屋のおろしポン酢

$
0
0
岐阜県産



肉の岩島屋  「柚子yuzu香る」お肉屋のおろしポン酢



岐阜県といえば、飛騨牛ですね
なんとこのぽん酢は、その飛騨牛を取り扱うお肉屋さんが作ったポン酢!
岐阜県恵那市の「肉の岩島屋」さんのポン酢です。
ちなみにこちらは、飲食店ではなく純粋なお肉屋さんです。

私は、恵那市の岩村山荘という旅館のお土産コーナーで購入いたしました。
が、現在は「肉の岩島屋」さんでのみの取り扱いなんじゃないかな・・・?
岩村山荘で飛騨牛の網焼きをいただいた際につけたのがこのぽん酢。
さすがお肉に合う濃厚なパンチの効いたぽん酢でした


地元産の柚子を使用して大根おろしも入っているのでお肉がサッパリいただけます。
お肉屋さんが作ったぽん酢は、牛肉の味に負けないよう、ダシと醤油がしっかり効いたものが特徴ですが、このぽん酢もまさに肉用ぽん酢


しゃぶしゃぶはもちろん、飛騨牛のステーキにワサビをちょっとつけてこのぽん酢をいただいたらパラダイス
鶏肉、豚肉はもちろん、イモ類の焼いたもの(蒸かしたもの)なんかにも合いました


ネット販売などはしていないようなので、現地でGETしてください!



柚子yuzu香る商品紹介ページ:http://www.iwashimaya.com/n/2010/02/post-89.html
飛騨牛指定店「肉の岩島屋」HP:http://www.iwashimaya.com/

かおりの蔵 すだち三昧

$
0
0
愛知県産


ミツカン  かおりの蔵 すだち三昧


いまさら、更新させていただきます。

もう皆さん召し上がってますよね、かおりの蔵シリーズ。
低価格ですが、バランスのとれた美味しいぽん酢です。
すだち果汁は柚子に比べスッキリした大人の味。
個人的な感想ですが(このブログ全てが個人的な感想ですが)
すだち…牛肉・魚  柚子…豚肉・野菜
が、合うんじゃないかなと。



ポンズラーな皆様はもうご承知のとおり、ぽん酢には本当に色々な味があります。

世間には、酸っぱいものが苦手な方、変り種はあまり興味がない方、ぽん酢なんてみんな同じだから高いの買うのもったいないという方、味の違いがよくわかんない方、いろんな方をパートナーに持った奥様(旦那様)がいらっしゃると思います。


パートナーに気を使いながらも、お鍋を出来る限り美味しく食べたいんだ!というアナタ!
どこのスーパーでも売っていて、価格も手ごろ、変り種感なし、味ポンよりちょっとこだわってる感の、このかおりの蔵シリーズ、是非手に取ってくださいね。


ミツカンさんのホームページに載っている(CMでも流れてますが)細切りキャベツの豚シャキ鍋、美味しそうです



ミツカンHP:http://www.mizkan.co.jp/index.html


田中農場 白ねぎぽん酢

$
0
0
鳥取県産


田中農場 白ねぎぽん酢



うま〜い

これ美味しい
白ねぎ酢の風味と甘さ、醤油とダシの美味しさが絶妙にマッチしてて、とてもしっかりとした味わい深いぽん酢です!
お鍋はもちろん、焼肉、ぽん酢の炊き込みご飯などなど、どんなお料理も美味しくしてくれます。


鳥取県の…どこで買ったんだろう?
仕事で鳥取に行った際、同僚のポンズラーYASUさんがどっかで見つけてきてくれたぽん酢です。

有限会社田中農場さんは、鳥取県内でお米や野菜の生産や、農作物を使用したオリジナルの加工品、酒米を原料にした酒類の製造販売をしてらっしゃいます。


この白ねぎぽん酢は、田中農場さんの商品「白ねぎ酢」を使用しているそうです。
白ねぎ酢、美味しそうですよね。
これで酢の物造りたい


鳥取へご旅行の際は、これ見つけてください。
ご当地感たっぷりでお土産に最適です


田中農場HP:http://www.farm-tanaka.jp/


情報(現物)提供:ポンズラーYASUさん、美味しい情報ありがとうございました!

★★

あけましておめでとうございます

$
0
0


あけましておめでとうございます

今年も美味しいポン酢に出会うべく、(マイペースに)飲み歩きを頑張ってまいります

全国のポンズラーの皆様も、是非とも美味しい情報をどしどしお寄せ下さいませ

今年もよろしくお願い致します

創味の  ぽん酢

$
0
0
京都府産


創味の ぽん酢



♪さしすせ創味のCMでもおなじみの、創味のぽん酢です。
京都に本社がある創味食品さんは、レストラン、専門店、などにむけたスープや調味料を製造販売している会社です。
業務用の商品はもちろん一般家庭向けの商品もたくさんあるので、関西では多くの方になじみが深い会社なんでしょうね。


で、このぽん酢、なかなかパンチの利いたぽん酢でしたよ

もみじおろしがたくさん入っているので、当然辛いです。
辛いんですが、聖護院かぶやいろいろなお野菜がたっぷり入ったおろしなので、お野菜の甘みや旨味がしっかりしていて、辛さが立ちすぎないとても美味しいバランスです


夏に向けたこれからの時期、(鍋のつけだれとしてよりは)かけポンすることが多くなると思いますが、そんなときに最適
たくさん入っているもみじおろしがしっかり食材にからんでくれるので、かけポンしてもお皿の底が汁っぽくならない。
おろしも一緒に食べるという感覚です!


ワタシ的には、さっと炒めた薄切り牛肉とお野菜にたっぷりかけて食べるがおすゝめ
ノーマルなぽん酢と比べれば、「辛み」と「さっぱり感」が特徴のぽん酢なので、そういうぽん酢はかえって油を使った料理のほうが合うんです


どこのスーパーでも売ってますから、是非一度お試しください!



創味食品HP:http://www.somi.co.jp/

黒豆ぽん酢 ゆず仕込み

$
0
0

京都府産



七味屋本舗 黒豆ぽん酢 ゆず仕込み




七味屋本舗さんといえば、京都清水で有名な七味専門店です。
店舗は産寧坂と清水坂の交差する角にあるので、清水詣での際には誰もが必ず?立ち寄るお店ですね。
とても歴史のあるお店ですが、元はお茶屋さんだったそうですよ。


さて、こちらのぽん酢ですが…


 うまいーーーー 

美味いよこれぇ〜〜


ホームページの黒豆ぽん酢の紹介を拝見すると「包み込むようなまろやかさ」とありますが、本当にまろやかで角のない優し〜いぽん酢です。でも味に深みもあって、濃厚。
丹波の黒豆を使ったお醤油と、柚子の甘みが口腔内に広がり、もうトロンとなっちゃう。

酸味は強くありませんが、このまろやかさは類いまれな個性!
マジで包み込まれたいぽん酢です


唯一残念なのは、200mlで1080円とちょっとお高いので、経済的には常備ぽん酢には向きません
しかーし、お土産には(自分にでも他人にでも)絶品ですよ。
センスのいいお土産になるでしょう

ポンズラーのみなさんは必ず一度はお試しください!
ぽん酢界のまろやか王子です



余談ですが… 
こちらの七味屋本舗さんとカルビーさんのコラボ商品「ポテトチップス こだわりの七味〜京・清水産寧坂角 七味家の七味使用〜」も、変わり味のポテチ史上、最高に美味いポテチでした!
さわやかな山椒の香りに、中毒性すらおぼえました!
新幹線に乗ってでも京都まで買い付けに行きたいくらい美味いのに、期間限定でもう売ってないの。残念…。


七味屋本舗HP:http://www.shichimiya.co.jp/


☆☆☆


小野園次郎商店 ぽん酢しょうゆ

$
0
0
福島県産


小野園次郎商店  ぽん酢しょうゆ〈ゆず〉〈かぽす〉


福島県いわき市の 「いわき味噌・醤油 小野園次郎商店」さんのぽん酢です。
これは、鮮場 平店 で購入。
やはり地元密着のスーパーは、ご当地ぽん酢の宝庫です


福島県で味噌・醤油というと会津地域が有名ですが、皆様ご存じのとおり巨大な福島県ですから、浜通り・中通り・会津、それぞれの醸造文化があるようです。
で、こちらは浜通りのいわき市。

残念ながら店舗を持っていらっしゃらないようなので、地元のスーパーや物産展などで発見するしかなさそうです

シンプルで美味しいぽん酢でした
ゆずのほうは甘みも香りもしっかりしていて、豚肉や白身のお魚によく合います。
かぼすのほうはサッパリしているので、牛肉や赤身のお魚、餃子など美味しくいただけます。

両方とも万人ウケする美味しさなので、買って損はない!
鍋・豆腐はもちろん今の時期なら鰹のたたき、タコの刺身、冷しゃぶ…。
ノーマルぽん酢として常備しても、とても使いやすく便利です




最近ではどの家庭でもサラダオイルとオリーブオイル、コショーと黒コショー、醤油とだし醤油、など同じ調味料でもタイプの違うものをお料理に合わせて使い分けますよね。
ぽん酢も同じです
いろんなタイプのぽん酢を、お料理によって上手に使い分けてください




ぐるっといわき(小野園次郎商店のページ):http://www.gurutto-iwaki.com/detail/index_1054.html


幻の紅茶ぽん酢

$
0
0
京都府産


京都利休園 幻の紅茶ぽん酢


でました紅茶ぽん酢
また変わったもん作るな〜
緑茶ぽん酢っていうのはたまにありますけど、紅茶は初めてです。

京都利休園さんは老舗のお茶屋さんです。
ホームページを拝見すると、この紅茶ぽん酢に使用されている「朝宮紅茶」は国産のオーガニックで、年間500kgしか生産されない貴重な紅茶だそうです。

品名の「幻の」は文字通り「紅茶」にくっつくんですね。
でも、紅茶ぽん酢ってのは他に無い商品だと思いますので「幻の」が「ぽん酢」にくっついても違和感ないです!

お味はですね…、甘めのドレッシングのような感じでした。
ぽん酢に入っちゃうと幻の紅茶味なのかはよくわかりませんが、紅茶の香りはしましたよ。
たまりしょうゆを使っていてお醤油の甘さは残っていますが、醤油自体の風味が弱いので、やはりドレッシング寄り。
とんかつ屋さんに置いてあるキャベツ用のドレッシングに非常によく似た感覚です。
私もキャベツのサラダに使用。

紅茶の風味を生かすためにお醤油の味が薄く、ぽん酢としての美味しさよりも紅茶押しな感は否めません。しかしながら、京都利休園さんのチャレンジには拍手
ぽん酢以外にも、様々なお茶を使ったスイーツも製造販売されているようで、発想力豊かな利休園さんの今後の変わり種商品に期待したいと思います



京都 利休園 HP : http://www.rikyu-en.co.jp/

ちょっと贅沢なぽん酢

$
0
0
香川県産


ヤマロク醤油株式会社  ちょっと贅沢なぽん酢



ぽん酢レベルの高い、小豆島からのエントリー!

ヤマロク醤油さんは創業150年くらい。
くらいってのがイイですね、正直な感じが伝わります。
小豆島のお店にはカフェ(オープン)があり、お醤油を使ったスイーツや焼き餅(冬季)などをいただけるそうです
地元に密着した楽しい試みをしていらっしゃるヤマロクさんです。行ってみたい


「ちょっと贅沢なぽん酢」
またまた自分でハードルあげちゃってるネーミングですが…

美味しいです


すだち果汁とゆず果汁を通常より多く使っていて、そこが「贅沢」なんですって。
すだちとゆずのバランスもよく、風味もとてもさわやかです
そもそもお醤油が美味しいので、多めの柑橘果汁でも酸味が立たずまろやかに仕上がるんですね。

どんなお料理にも合いますが、しっかりとした美味しいぽん酢なので、鍋・豆腐・蒸し料理などの、ぽん酢そのものの味で勝負が決まる料理に使ってください


ところで果汁が多いとか原材料が高級とかいうことは、生産者にとっては「贅沢」かもしれませんが、それが消費者にとっても「贅沢」かどうかはわかりません。
大変おいしいぽん酢でしたが、飲んだ時に「うわぁ〜贅沢だな〜」とは思いませんでした。

出会えてうれしいぽん酢は、贅沢かどうかではなく美味いかどうか、それだけです。


こだわって贅沢に作ったアピールをしたくなる生産者の気持ちと、「高級○○」とか「○○○セレクション」とかに釣られて購入したくなる消費者の気持ちと、そこらへんはよくわかりますけどね


とにかく、美味しいポン酢でした
このポン酢は、同じく小豆島の ヤマモ ?高橋商店 さんと 試行錯誤して作ったそうで、そういうの素敵だなって、思いました



ヤマロク醤油株式会社HP:http://yama-roku.net/index.html



りんご酢のぽん酢

$
0
0
山形県産


テンスイ醤油株式会社  りんご酢のぽん酢




こ〜れ〜は〜

すごいクセがある〜〜〜


ど、ど、どうしたらいいんでしょ
どうやって使ったらいいんでしょ


テンスイ醤油株式会社さんは、山形県は天童にあるお醤油屋さん。
天童といえば将棋の駒で有名ですよね。
天童市はマンホールの蓋の絵も、将棋の駒です!

テンスイの醤油は、山形県で取れた丸大豆を使用し、搾った生醤油をそのまま加熱殺菌しているそうです。山形の気候で育った大豆、山形の気候の中で醸造された、由緒正しい山形しょうゆなんですね。


で、それはいいんですけど…


この「りんご酢ぽん酢」はかなりクセがあります。黒酢のようなクセです。
黒酢もりんごもアミノ酸が豊富ですから、そこらへんでなにか似通うのか…。

とにかくりんご酢の味が強く、まず口の中にモワッとしたりんご酢の味が広がります。
醤油の味とか、もう美味しいのかどうかわかんないくらいです。

これはもう、クセのある酢がお好きな人どうぞの世界です


私はポンズラーなんで黒酢の世界はまだよくわかりませんが、正直、ぽん酢としては残念ながら私の口には合いませんでした。
鍋にも、豆腐にも、なんにも…


黒酢好きの方、是非試食いただいて黒酢寄りだとか全く別物だとか、お教えください。
取り上げたはいいけど、あまりにも変わった味で美味しいともそうでないとも言えない。
ただ、私はNGでした



テンスイ醤油株式会社URL:http://www.sarado.or.jp/member/04_te.html




たべてみなはれ 谷町ぽんず

$
0
0
大阪府産


食べてみなはれ 谷町ぽんず



大阪は天王寺に本社がある、株式会社中村商店さんの「食べてみなはれ 谷町ぽんず」です。
都内の量販店で購入しました。


思ったより、さっぱりなお味でした。

やわらかいだしの味を生かすためか、全体的に薄味です。
食べてみなはれ って書いてあるので、もうちょっと濃い味を想像していたんですが。

さっぱりしていてクセがなく、どんな料理にも合うぽん酢です。
転じて、印象に残らないのが残念。
ご当地ぽん酢ってことなので、もうちょっと何か…特色があってもいいのかなぁ。

と、私は思いましたが。。。


中村商店さんは、業務用ジュース、シロップ、コーヒー飲料メーカーとして老舗でいらっしゃいますが、その中村商店さんが、なぜぽん酢の生産に着手したんでしょうか?
ぽん酢、好きなんでしょうか。その辺の理由ちょっと気になります。(「ただ好きだから」とか単純な理由だったらイイな。)

ラベルの裏側の商品説明の冒頭に「お買い上げ頂き、誠に有り難うございます」って書いてあるんです。
そういうのってキュンとします

こちらでは、オリジナルブランド製品を受託製造してくださるそうですよ!
オリジナルのジュースとか、もちろんぽん酢も!
これは面白いですね★



株式会社中村商店:http://www.tanimachi-ponzu.jp/


院の宴 ぽん酢

$
0
0
大分県産


本家活宝 安心院亭 院の宴 ぽん酢 


大分県宇佐市安心院町にある、すっぽん料亭「安心院亭」さんのぽん酢です。


すっぽん鍋を食すように開発されたぽん酢なんでしょうね、ちょっと独特です。
原材料の一番に、すっぽんエキス って書いてあります。
エキス、結構入ってるんだと思います。
魚でもない、肉でもない、不思議なエキスの味が(すっぽんなんでしょうけど)しっかりします。


私はいつも、ぽん酢はいわゆる普通の水炊きやしゃぶしゃぶに使います。
このぽん酢も水炊きに使ったんですが、これはやっぱりすっぽん鍋に使うべきでした。

ラベルの裏側、商品説明に「仕込みぽん酢を鍋のだし汁で3倍に薄めて鍋物の‘つけたれ’としてお召し上がりください」と書かれています。
そのものの味は、ぽん酢としては決して濃くないので、薄めるとほんのりぽん酢味の‘つけたれ’になると思います。

恥ずかしながら私は、すっぽん鍋って食べたことがないので、これが美味しいのかどうかジャッジ出来ません。

ただし、ラベルには、「その他、刺身・天ぷら・餃子・焼肉・焼魚・酢の物・そうめん・湯豆腐・鍋物などにお使いください」とも書かれているので、要するに普通のぽん酢として使用してくださいってことなんですね。

ということで、普通のぽん酢としての評価は、ちょっとクセがあって使い辛いなぁというのが感想です。
やっぱり、すっぽん鍋に使うべきでした。

どなたか すっぽん 下さい。



本家活宝 安心院亭 URL:http://www.ajimutei.com/tennai.html





ゆずポン酢湯

$
0
0


ポン酢バカです

いや…

ポン酢愛です

ポン酢に包まれて あたたまりました


2014年 冬至です





あけましておめでポンございます

$
0
0


あけましておめでとうございます


今年も全国の美味しいぽん酢を沢山、皆様にご紹介していきたいと思っております


全ポン協を今後ともどうぞよろしくお願い致します





ゆず塩 ぽん酢

$
0
0
富山県産


トナミ醤油株式会社  ゆず塩 ぽん酢



「富山湾の海洋深層水の焼塩使用」とラベルには書かれています。
以前、白エビぽん酢でもご紹介した、トナミ醤油株式会社さんの、塩ポン酢です。


塩ポン酢らしく、酸味が強いぽん酢です。
私は少し焼き塩の苦みを感じましたが、柚子の風味がしっかりとしています。

酸味が強い塩ポン酢は、鍋料理には強すぎるものが多いのですが、このぽん酢は柚子の風味が強くダシもしっかりしているので、ポンパ(ぽん酢パーティー)の際、大変人気でした

ポンパでは生ハムサラダのドレッシング用として出したんですが、タラちりのつけだれに使った友人が「旨い!」といって、お持ち帰りしていきました


鍋はもちろん、焼魚やサラダのドレッシングにも良いですよ


美味しい塩ポン酢でした




トナミ醤油株式会社:http://www.hokurikumeihin.com/tonami-syouyu/index.html







信濃むらさき ゆずぽん酢

$
0
0
長野県産


信濃むらさき  ゆずぽん酢



長野県は松本の、信州そばのつゆを製造される老舗、丸正醸造さんのぽん酢です。

酸味が強め、お醤油の味が美味しいです
お醤油醸造の老舗だからこそのお味がします。

テイスティングの際、生(き)で飲むんですが、むせちゃいました。
長いことポン酢を生(き)で飲んでまいりましたが、むせたのは初めて。
そのくらい、酸味がヒュッと入ってきたんですね。
酸っぱいせいか、私が年取ったのか…。

これからは、飲むのも気をつけなきゃいけないなぁと、反省する商品になってしまいました


この商品、私は長野・松本のお土産屋さんで購入しましたが、最近、都内の丸正(スーパー)で発見しました。どこででも買える感じで、レア感はありません。


この商品の販売を担っている兵庫県の企業、天然信州味噌専門店 匠の味噌蔵の社長さんが「ポン酢マニアの皆様!」というタイトルで商品紹介記事をブログに書いていらっしゃいます。

私たちポンズラーにむけての記事ですので、忌憚なくハッキリと申し上げます。

ポン酢マニアにとっては、珍しくないポン酢です。
悪くはないけれど、特別感激するほどでもない。
よくあるぽん酢…という感想です。

好みの問題ですが、(このブログは完全「好み」で書いてるんですが)酸味とお醤油のバランスがちょっと凸凹な感じがしました。
ゆずの酸味は強いのですがさわやかさには欠け、旭ポン酢のようにパンチの利いたさっぱりした酸味ではない。
お醤油自体は美味しいんですが、柚子の強烈な酸味を受け止めるほどの力強さはない。

ゆずの酸味とお醤油が、それぞれ別々に主張しているような感覚です。
それぞれは美味しいのに、合わさったら普通になっちゃった感。

そんな感じです。

都内の一般的なスーパーにも卸す商品なので、個性が強すぎると売れないっていう事情もあるでしょうから、普通が一番なのかもしれません。


えっと…
マニア向けのメッセージがあったので、厳しめに書いちゃいました




丸正醸造HP:http://www.mi-so.com/















たまり屋のぽん酢

$
0
0
愛知県産


たまり屋のぽん酢



愛知県知多にある、株式会社 丸又商店 さんのたまり醤油を使ったポン酢です!

見た目濃いです。真っ黒なぽん酢。
でも、ダシが効いてて美味しい。見た目ほど味は濃くないです。
原材料はそれほど多くなく、シンプルに作り上げた好感度のぽん酢です。


以前ここでたまり醤油を使ったポン酢をいくつかご紹介しました。
いずれもたまり醤油の濃さや、トロッとした感じが強烈でしたが、このぽん酢はそれらに比べてサラッとしています。


関東の方は「たまり醤油」っていうと、九州の甘い醤油を想像する方が多いでしょうが、実はたまり醤油にも、甘いものしょっぱいもの、コク深いものあっさりしたもの…などいろいろあります。(たまりって関東以北ではあまりメジャーじゃないんですよ)


美味しいたまり醤油をぽん酢に使うの、贅沢ですよね。


もちろんお鍋でも豆腐でも、一般的なぽん酢の使い方をしてOKですが、色の濃さが強烈ですので食材はかなり染まります黒く。

私の好きな、ぽん酢の炊き込みご飯に向いています
炒め物の風味付けなんかにも


便利な調味料になります



丸又商店HP:http://www.marumata.com/





Viewing all 355 articles
Browse latest View live