Quantcast
Channel: 全ポン協 ~全国ポン酢飲み歩き協会~
Viewing all 355 articles
Browse latest View live

浜守の塩ぽん

$
0
0


島根県産


浜守の塩ぽん



『浜守』とは、海の安全を守っているライフセーバーさんたちのことで、海の恵みが私たち(人)の体を守ってくれる。私たち(人)が海(自然)を守っていく。
という想いを込めて『浜守』と名付けたそうです。

↑浜守のホームページより。


ラベルの製造者欄に、浜田の海で生きる会 って書いてあり、気になりすぎましたが、ホームページを拝見して、海で生きる方々の心意気を感じました。


塩ぽん酢なのにしょっぱくないまろやかさは、原材料のトップにみりんが来ていることで納得。
とても美味しい塩ぽん酢です✨✨


お塩屋さんのぽん酢なのに、塩感を押し出すことなく、まろやかな中にきちんと藻塩の美味しさを利かせていて素敵。

一般的に『海』って言ったら、波、砂浜、魚、海の家、船....など、いろんなワードが思い浮かぶけど、ライフセーバーは思い浮かぶ順位は低いよね。でも絶対居なきゃいけないし、居るから『海』が成り立ってる。
そんな感じの塩使いを感じる塩ぽんなんですよ。

鍋はもちろん、揚げ物、サラダ、など、かなり幅広く使える万能塩ぽん酢です!!!

島根県に行ったら是非ゲットしてください!


浜守の塩 
http://www.hamamori-shop.com




一平ちゃん夜店の焼きそば すだちポン酢醤油味

$
0
0


明星 一平ちゃん夜店の焼きそば すだちポン酢醤油味


明星さんありがとうございます✨

カップ焼きそばにポン酢はかけますが、ソースの味が薄い分、ポン酢味が立って美味しいです!



中身はソース(ソースとすだちポン酢)とマヨネーズ。
ソースは、ソース味のソースよりサラサラしてる感じです。
ソース袋を切ってすぐ、酸っぱい香りがします。



ソースを混ぜるとき、蒸気と共にかなり強い酸味が鼻にきます!
慣れない方は、むせるかも。

マヨをかけずにそのまま食べましたが、さっぱり味!しっかりすだちの香りがします。ポッカレモン的なすだちの香り。




一平ちゃんなので、マヨは必須なんだろうと思い、マヨビーム。

マヨが入っても酸味的にお互い邪魔せず、入っても入らなくてもあまり印象が変わらないような気がします。

さっぱりしてて美味しい。
カロリー取りたいんだけど、味はさっぱりしたいって方には、是非おすすめしたい!


原材料に すだちポン酢 って表示されているので、そのすだちポン酢はいったいどこの誰なのか、原材料は何なのか、謎なままです。


明星 一平ちゃんhttps://www.myojofoods.co.jp/

7/18(火)放送 マツコの知らない世界「ポン酢の世界」

$
0
0



全国のポンズラーの皆様、全ポン協会員の皆様、長らく長らくお待たせ致しました!

この度、とうとう『マツコの知らない世界』に「ポン酢の世界」が登場します!

マツコさんに、そして視聴者の皆様に、ポン酢の魅力をお伝えする機会をいただきました!


お伝えしたいことは山ほどありましたが、限られた収録時間の中でどれ程ご紹介出来たか…。


来週の放送を、私もドキドキしながら楽しみに待っております!
是非是非、ご覧下さいませ♥️



TBS 『マツコの知らない世界』
http://www.tbs.co.jp/matsuko-sekai/


ポン酢の世界

$
0
0


マツコの知らない世界
~ポン酢の世界~


ご覧いただいた皆様、ありがとうございました✨🙌✨ 


見逃した方はコチラから無料で見られます!↓
http://tver.jp/episode/32091996


ポン酢の世界は奥深く、私自身もまだまだ研究中の身です。


私が番組でご紹介したポン酢は5つでしたが、正直、ベスト5には入りきらないくらい美味しいポン酢はたくさんあります!


番組でご紹介しきれなかったポン酢たち、ごめんなさい🙏🙇💦💦


食べ物に関しまして、美味しい美味しくないはもうほんと、個々人の味覚により様々です。

全ポン協を立ち上げてから、オススメポン酢は?とか、一番美味しいのは?とか聞かれる事が多いんですが、ポン酢を知れば知るほど、その答えが難しくなります。


原材料の種類や配合、地域柄、生産者の特色など、様々な条件により、みんな美味しさが違うのです。


ワインや日本酒と同じで、人それぞれの舌に合ったポン酢が必ず存在します。


今もどこかで新しいポン酢が生まれ、消え、生まれ、消えていきます。

ポン酢との出会いは一期一会。
皆様も是非、このポン酢最高!というパートナーポン酢に出会えますことをお祈りします✨


ところで番組を見た方が、Twitterなどで「包丁を研いだ方が良い、トマトが可哀想」というご意見を頂戴しましたが、まったくごもっともです。

撮影中「あゎゎ~包丁切れない~。研ぐの忘れてた~!恥ずかしいからコレは使わないでくださいね~」って言いながらトマト切ってたんですが、まんまとそのトマト切りが使われておりました(笑)

産後主婦は、そのちょっとしたメンテナンスすらする時間が無かったりするのです😵💧
料理の専門家でない、一介の子育て主婦(舞台俳優は育休中)の台所仕事ですので、笑ってお納めください😄✋

それではまた、どこかで皆様とお会い出来ることを楽しみにしております✨♥️✨

ブログにお運びくださったポン酢好きなポンズラーの皆様、今後も楽しいポン酢ライフを👋😆👍✨






能登のぽんず

$
0
0


石川県産


能登のぽんず


サクラ醤油として古くから能登で愛されてきた谷川醸造さんの、能登のぽんず。

ゆずたっぷりって書いてありますが、ホントにゆずたっぷりなお味がします!

と言っても酸味には柚子果汁だけでなく、米酢も使われています。さすが元酒造り!

醤油(味噌)醸造のわりに醤油が主張せず、柚子と米酢の爽やかさが全体を占めます。

みりんも使われていますが、甜菜糖の控えめな甘さなので、あっさりしたポン酢っていう感じです。

蒸し野菜とかホイル焼きとか、素材の味が濃くなる料理の、爽やかなアクセントとして使うのが良いかも!


谷川醸造さんは、子供たちに向けて野菜を食べようという活動をされてますから、まさにそういうポン酢です🥕🍅🥔🍆🥒

さらには、日本独特の糀の文化をみらいに伝えて行きたいという思いで、さまざまな活動もされています。

糀などの発酵食品って凄く不思議で興味深い世界ですよね。
私がもし人生やり直せたら、農大で発酵学を学びたいです。
(子育て卒業してソノ気になったらね)



「糀」と「麹」の違い
麹←こうじ全体を指す。中国から伝わった漢字。
糀←米からつくったこうじ。日本で出来た漢字。




谷川醸造 
http://www.tanigawa-jozo.com/index.html

職人の技

$
0
0

大阪府産


合同会社ソア  職人の技



代表の川上さんは日本料理職人さんですが、『障がい者が魅力ある商品をつくり、お客様に買っていただく』仕組みを創ることで、賃金を上げ、障がい者が自立して生きていけるようにしたい。社会の底上げをしたい。
そういう思いで、伝統技法を駆使し、食材に徹底的にこだわった最高級ぽん酢の製造販売のプロジェクトを起ち上げたそうです。


職人の技のお味ですが、さすがです!
最高級食材を使い、日本料理職人の技を駆使して造られたこのポン酢。
雑味が無く上品で、透き通るような繊細さ。
今まで飲んできたポン酢の中で群を抜いてる上品さ。
だし、酸味のバランスも良くどんな食材も美味しくするポン酢です。
原材料の高級さと職人の技の織り成す透明感が半端無くて、偉い人しか飲めないポン酢ですって言われても納得しちゃう(笑)

300mlで2571円(送料別)。
おそらく(私の知っている限りでは)最高値のポン酢です。
毎日スーパーのチラシとにらめっこしてお一人様1個限りの卵とか牛乳とか買いにいく一般主婦は、リピートが難しい値段です😢

それだけのクオリティ✨なのは納得なんですが、完全なる贅沢品ですね。


商品の説明書に
『まず小皿に取り舐めてみてください。
そしてお湯で割り飲んでみてください。
料亭のお吸い物の品格が味わえます。』
て書いてあります。
はい、見事にお吸い物でした!
このポン酢だからこそのお吸い物ですね!


川上さん、こんなに上品なポン酢に巡り逢わせて下さりありがとうございました!
合同会社ソアさんの御活動、応援しております。 



職人の技サイト http://soar103.com/

液体グルメバラエティー たれ

$
0
0


8月28日(月)深夜0時12分~
テレビ東京「液体グルメバラエティー たれ 」是非ご覧下さい♪

http://www.tv-tokyo.co.jp/tare/smp/


ゆずぽん酢

$
0
0

香川県産(広島県産)

ゆずぽん酢


まず突っ込んでおきましょうね。
「ポン酢の撮影するのに黒背景って無いわ....。」

訳あって仲間のポンズラーに撮影を頼んだのですが、私の仲間、舞台人ばかりなんで、黒いところに居る人多いんです。
仕方なし💧


このゆずぽん酢、無添加や有機食品専門の店にあります。
子供が出来てから、添加物など特に気になるようになりました。
安心安全美味しいのが良いです。


酸味も強すぎず、あっさりしていて余計な添加物が入っていないシンプルな味です。
ポン酢って元々こういうものなんだろうなっていう、ひねり無しのストレート君です。

お子さんがいる方、安心してお買い求め下さい😄✋

製造者が小豆島の丸島醤油さんなんですが、丸島醤油さんの製品一覧には無く、広島県尾道の純正食品マルシマさんで取り扱っているそうです。



マルシマ http://www.junmaru.co.jp/

もてぎのゆず 柚子ポン酢

$
0
0

栃木県産

もてぎのゆず  柚子ポン酢


あー!こんな美味しいの更新しそびれてた!ごめんなさい😢💦


栃木県は道の駅もてぎでは、地産のゆずを使用した無添加の食品を製造販売しているんですが、このポン酢もそのひとつ。


無添加で原材料もシンプルなんですが、シンプル特有の味気なさは全然無くて、本当に美味しい💕


私は素人なんで憶測で言いますが、『砂糖』のおかげでお子さまや酸味が強いのが苦手な方でも美味しく召し上がれるのではないかしら。

ゆずのかおりと醤油、だしのバランスがとても良くて、これは旨い!って一口目で言ってしまう子でした✨😆✨

鍋はもちろん、やっこやおひたしや、焼き魚や....何でも合うのであっという間に無くなっちゃった!


道の駅もてぎに寄った際は是非是非ゲットしてくださいね!
ていうか、わざわざ寄って🚐私に買って来て下さい。



道の駅もてぎ http://www
.motegiplaza.com/tedukuri.html



※現物提供:ポンズラーヒルヒル
美味しいポン酢ありがとうございました💕

山椒ぽん酢

$
0
0

福島県産


山椒ぽん酢


冷蔵庫から出した状態で撮影したので、ラベルが濡れちゃっててごめんなさい🙇💦💦

会津の老舗味噌醤油醸造である、金高砂屋さんの新登場!
山椒ぽん酢✨✨

山椒っていうから京都の子かなと思いきや、福島県会津でした。
会津も古来より山椒を使う食文化らしいですよ!
でもこのぽん酢に使われているのは和歌山産のブドウ山椒。ブランド山椒です。


橙果汁なのでクセの無いさっぱりした酸味。コク深い美味しい醤油の中に、山椒の香りがしっかりと立っていて、コレ、関西の方にウケるんじゃないですか?!


私は山椒好きですけど、関東から東北のほうでは鰻や柳川以外に山椒を使わない方も多いので、どうだろ、多少好みの差が別れるかもしれませんが、とても美味しいポン酢でした✨😆✋

山椒好きな方はまず間違いなく大好きな子です。


鶏ゴボウの炊き込みご飯とか、漬物とか、お浸しとかに使ったらあっという間に無くなっちゃいました!



金高砂屋 http://www.kintakasago.com/


冷奴乃友 お魚乃友

$
0
0

兵庫県産


冷奴乃友 お魚乃友


神戸板宿で30年続くお寿司やさんが、こだわり抜いて作ったポン酢2種。

究極のポン酢「お魚乃友」と至高のポン酢「冷奴乃友」
究極と至高って言葉が出ちゃうと、山岡&雄山しか思い浮かばなくなっちゃう。
けど、間違いなく日本人が大好きなワードです。

○amazon新着ぽん酢ランキングで冷奴乃友ぽん酢が1位獲得。(平成28年5月)
○楽天デイリーランキング ぽん酢「ゆず」部門で冷奴乃友ぽん酢が1位獲得。(平成29年7月)

ってことで、すでに全国に多くのファンがいらっしゃるんですね!


冷奴乃友は、開封したとたんゆずの香りが飛び出してくるような印象。ポン酢マニア的にはこれを室内芳香剤に使いたいくらいの香りです。
ゆず・すだち果汁が47%って、相当多い!!
私の知る市販のポン酢の中で一番多いんじゃないかな。だってほぼ半分ですよ。
ゆず・すだちの酸味がかなり強めで、だしや醤油の風味が爽やかに香るっていう感じの、果実メインなポン酢でした。
すっぱいの苦手な方にはお勧めできませんが、この酸味にハマる方がたくさんいらっしゃるのも納得✨


お魚乃友は、冷奴乃友に比べれば酸味はやや弱めですが、やはりこちらもすだち31%で、一般的には多い量です。
原材料もシンプルなだけに、すだちと穀物酢の味がしっかりしていて、スッキリしたシャープなポン酢という印象です。
お魚乃友というだけあり、お魚に合います!刺身でも鍋でも。
お寿司やさんのお料理でいただいてみたいな~✨🐟


冷奴乃友、お魚乃友、両者ともかなり酸味が強いポン酢でしたが、美味しいおだしとこだわりの醤油が上品さを支えています。  

これほど酸味が強いポン酢は久しぶりでした。でも、ただ酸っぱいのではなく、お料理を引き立てるような仕上がりになっているのがさすがプロの技だなって、感動します。そこが究極と至高✨💕✨





こんな風に素敵な風呂敷に包まれた贈答用もありますので、酸っぱい系のポン酢が大好きな方への贈り物にいかがでしょうか💕


神戸松鶴寿司https://shocacu.com/


現物提供:松鶴ポン酢工房さん
こだわりのポン酢、本当にありがとうございました!

橙ポン酢 にんにくポン酢

$
0
0

福岡県産


橙ポン酢  にんにくポン酢



タケシゲ醤油さんは博多で250年の歴史がある醤油醸造です。以前は料理人専門の商いをされていたそうですが、今は一般消費者に向けての小売りもされています。


橙ポン酢は、クセの無い橙果汁のさっぱり感と九州地方独特の甘めの濃厚醤油のバランスがとてもよく、大人からお子さままで幅広い層にウケるのではないかなと思います。

水炊きにって書いてありますが、福岡のポン酢で水炊きにって推してるポン酢は比較的酸味が強いのが多い気がするんですが、これは違う。甘いです。九州醤油の甘さです。
酸っぱいのが苦手な方は、これなら間違いありません!
このポン酢で炊き込みた~い♥️
(鶏ゴボウご飯だな)

これは好みの世界ですが(ていうか全ポン協自体が好みの世界なんですが)、お醤油が美味しいとポン酢も美味しい。
お醤油が美味しいポン酢はお料理の幅がぐ~んと広がるよね🍳🔪🎽


※醤油が肝心ならポン酢じゃなくて醤油好きなのでは?と言われることもありますが、そういうこっちゃないんです。


にんにくポン酢は、やはりこちらも九州醤油の甘く濃厚な中に、にんにくの風味がしっかり出ていて、いろんなお料理に使える万能ポン酢です✨
お勧めレシピに手羽煮がありましたが、これは確かに!

私は胃弱体質なせいか、にんにくやネギなどの香味野菜はにおいが残るのですが、このポン酢は残らない!
このポン酢が無くならないうちに、新鮮なカツオの刺身を見つけなきゃ~~~🐟✨


橙ポン酢、にんにくポン酢両者とも、九州醤油の濃厚な甘さが特徴的です。
この甘い醤油に柑橘果汁っていうのがなんとも合う💕
最初に味付けポン酢を作った料理人は、甘い醤油だからこそ柑橘果汁を入れたのかもしれませんね。


“醤油に柑橘果汁”という味付けポン酢文化は、福岡の水炊きによって始まったとされる(諸説あります)のも納得な程、味わい深いポン酢でした。

ポン酢の歴史が私の舌の上でつながりました📕✏️


タケシゲ醤油 http://takeshige-shoyu.com/

現物提供:タケシゲ醤油さん
美味しいポン酢をありがとうございました!美味しい九州醤油(ポン酢)が全国に広がって行くことを、私も応援させていただきます✨😌✨

極・ぽん酢 塩・ぽん酢

$
0
0

山形県産


セゾンファクトリー 極・ぽん酢  塩・ぽん酢


セゾンファクトリーさんは、ニンジンドレッシングでも有名。
年商29億円の大成功企業です。

以前紹介した吟しゃぶぽん酢も、セゾンファクトリーさんの商品で、山形県のお土産店で買いました。
まだ全国進出する前の商品だったのではないかと思います。
銀しゃぶぽん酢も、とても美味しかったんですよ。


いまや全国のデパートでギフト用にもバンバン出てるこの、極・ぽん酢と塩・ぽん酢。


極・ぽん酢は、醤油、だし、果汁がバランス良く配合されていて、とても優等生なぽん酢です。
日本人が満遍なく好きな味ですよ✨
クセというか、片寄りが無い。
さすが百貨店のギフト定番になってだけある安心感です。


塩・ポン酢も、だしがしっかり効いていて柑橘の爽やかさもちょうど良い。
塩味はまろやかで、これも皆が好きな塩ぽん酢。
これこそ万能調味料!!


ところで塩ぽん酢の肝ってナンだと思います?
やはり塩だと思うの。
単純に塩加減だけじゃなく、美味しい塩かどうかは物凄く重要。

塩・ぽん酢はアルゼンチン産湖塩。アルゼンチンからわざわざ。ご苦労様です、良い仕事してますよ✨


セゾンファクトリー WebSHOP:http://www.saisonfactory.co.jp/shop/index.html


現物提供:ポンズラーまさかずパイセン 美味しいポン酢ありがとうございました😄✋

梅ぽん酢

$
0
0

福岡県産


青柳醤油 梅ぽん酢



甘い!びっくり予想外😱
旨い✨


青柳醤油さんは福岡の古賀市で1916年創業。無添加に力を入れた商品を製造販売していらっしゃる老舗のお醤油屋さんです。


珍しく原材料を見ないで買ったのか、飲む前にも原材料を見なかったのか、予想外の甘さにびっくりしました!
 
○糖○ど○糖○糖かなんか入ってるのかな~と思ったんだけど、そんな安易な甘さじゃない。

まろやかで優しい甘さの正体は「梅シロップ」。
シロップだったのか~~ぃ!
予想外~ぃ!(←原材料書いてあるって)

ぽん酢に梅干しをINして酸味の隠し味に使われているモノは、今までもいくつか飲んできましたが、シロップいれましたか~。
美味しい甘系ぽん酢ですね✨

甘めのぽん酢として、とてもバランスが良いです。酸っぱさは感じません。

酸っぱさ苦手な方に、是非!



青柳醤油 http://www.aoyagi.tv/





全日本たれ総選挙ベスト50

$
0
0


液体グルメバラエティーたれ

10回にわたって放送されましたが、最終回は全日本たれ総選挙の開票結果発表でした!

全50位中、ポン酢のランクインは

13位 ミツカン 味ぽん✨
14位 馬路村 ゆずの村
23位 旭食品 旭ポンズ
50位 ヤマサ おろしポン酢

でした!

『たれ』だと言うのにポン酢に投票してくださった皆様、本当にありがとうございます💕✨

実は旭ポンズをメディアでご紹介させて頂くのは初めて!
関西方面やポンズ界では、もはや説明不要なほど馴染んでいる旭ポンズですが、日本全国にはまだまだご存知無い方も沢山いらっしゃるんでね、これを機に、まだ召し上がって無い方は是非一度!



『たれ』と言えば焼き肉やステーキのタレが主流ですが、そんな中でポン酢を『たれ』として使って下さっているかたが沢山いらっしゃることが、嬉しかったです😭💕

たれ将棋も面白かったですし、液体グルメバラエティーたれ という楽しい番組を作ってくださり、ありがとうございました🙌✨😄✨🙌


※見逃し配信あります
液体グルメバラエティーたれ
http://www.tv-tokyo.co.jp/tare/smp/

じゃんけんぽん酢

$
0
0

福岡県産


辛川醤油  じゃんけんぽん酢 
 

福岡県朝倉にある老舗醤油店、辛川醤油さん。

お得意先の飲食店さんからぽん酢を作って欲しいと要望があり、うまれたのがこのぽん酢。


可愛いネーミングは当時小一の息子さんが、食卓で何気なく発した じゃんけんぽん酢 という言葉だそうです。
小学生か、かなりのお爺ちゃんくらいしか言い出さないような言葉をネーミングする素敵さ💕

ウチのぽん酢棚を見る人見る人「これ気になるわ~。ネーミング。」って言いましたね。息子さんグッジョブ!!😃✌️

『夏みかんを使っています』とラベルにかかれています。
醸造酢と濃縮夏みかん果汁をつかった酸味はツンとせず、だしがきいた甘めの九州醤油らしいぽん酢です。
こういうタイプは万能選手🏃⚔️🛡️

鍋も良いですし、鶏煮や味玉子、肉料理の下味付けにもとても良いです!
このぽん酢を使う下味付けには是非、焼酎を合わせてみてください✨


辛川醤油 http://www.karakawa.net/

おろしゆずぽん酢

$
0
0

熊本県産

フンドーダイ五葉 おろしゆずぽん酢  


フンドーダイさんも熊本で知らぬもの無しの老舗メーカー。
ぽん酢の種類も複数ありますが、今回はおろしゆずぽん酢。

熊本県産の大根とゆずを使ったおろしゆずぽん酢です。
ゆずはそれほど強く感じませんが、大根おろしのザクザク感がいいですね✨


醤油っぽさはあまりなくサッパリしているので、付けダレよりはドブドブかける系がいいんでないかと思います。
冷しゃぶとかサラダとか、牛肉とナスやトマトの炒めものの最後に上からたっぷりかけたりとか。
大根おろしのザクザク感が活きる使い方を是非✨✨


私いつも思うの。
サンマなどの焼き魚に大根おろしついてきて、醤油かけたりするじゃない?
あれ、おろしぽん酢一発で済んじゃわない?
上からかけてもいいし、小皿にぽん酢出してつけて食べてもいいし。
このぽん酢で是非やってみてやってみて。


フンドーダイ五葉 http://fdgoyo.jp/

具たっぷりのぽんずだれ

$
0
0

千葉県産


わが家は焼肉屋さん 具たっぷりのぽんずだれ


キッコーマンさんは、『ぽん酢』ってジャンルで現在、五種類のぽん酢をリリースしてます。


今回の具たっぷりのぽんずだれは、『たれ』のジャンルから出てますよ皆さん。
「わが家は焼肉屋さん」シリーズの中に、ぽんずだれが仲間入りしたんです✨🏠🍖✨


早速、焼肉に使ってみましたよ!
大根と玉ねぎとニンニクのおろしがたっぷりです!
若干しょっぱさが気になりましたが、離乳食作るようになってからは塩分控えめ舌になっているのでそのせいかと。


具の玉ねぎとニンニクは火を入れると深みが出ますから、鶏、豚、牛ステーキのソースにもなりますね!!

もちろん肉だけでなく、焼き野菜にも合いますから、焼肉の際は是非このぽん酢だれも使ってみてください。


ところで先日、テレビ東京の「液体グルメバラエティーたれ」という番組に出演させていただいて、ぽん酢もたれの仲間に入れていただきました。

ポン酢は『たれ』なのか『しょうゆ』なのか、そこんところ掘り下げたいと思っていた矢先に、この商品との巡り合い。

キッコーマンさんありがとうございます😆💕✨

ポン酢はたれにもなるし、しょうゆにもなるんですよ。
うん。ポン酢は『ポン酢』っていうジャンルなんですよ、やはり。
それを強く確信した商品でした。



キッコーマン https://www.kikkoman.co.jp/index.html

京・西陣 孝太郎の酢

$
0
0


今回は、東京の日本橋高島屋さんの催事に出店していた『京・西陣 孝太郎の酢』さんにお邪魔しました!

最近はなかなか遠方に足を運べずにおりましたので、孝太郎の酢さんより東京出店のお知らせを頂戴したので、ウキウキしながら伺いました✨🚃

老舗のお酢屋さんで、米酢やすし酢が主力商品ですが、ぽん酢も大人気!
お邪魔している間、お客様が絶えない絶えない💦




京都の本店で大人気の、myぽん酢作り!(要予約)
なんと日本橋高島屋さんでも出来ます!(予約無し・だしが無くなり次第終了)
今回はコレを目当てに伺いました💕

今まで全ポン協ではmyぽん酢作りってやって来なかったんですが、せっかくご案内いただいたのでこれもご縁と思って初調合!



出来ました「全ぽんず すだち」✨
イケメン林社長と写真を撮らせていただきました👀📷✨

正直いうと、調合しないままのデフォルトの味が一番美味しかったんですが(笑)
記念で、通常のすだち酢にすだち果汁1.5倍の調合をしていただいたモノをmyぽん酢と致しました!

今回私はすだちで作りましたが、橙や柚子で作ることもできます。

最初は柚子で作ろうかなと思ったんですが、デフォルトのゆずが完璧だったので手を加えるのをやめました。
すだちもデフォルトで旨いんですけど、酸味の強いすだちを更に強くしたらどうかという興味本意です。
すだち増しでも旨い✨

私の前に調合してたお客様はゆずで。私の後に調合してたお客様は橙で。私はすだちで。
ホント、好みはそれぞれですね😃✨だから面白い💕




イケメン写真もういっちょ。

社長曰く、柑橘果汁の量を増やしても酸っぱくなりすぎないのは、だしの味とのバランスがとれているから。

だしの味も生産者により様々ですし、柑橘果汁もどこの産地のどの種類かによって違います。
だし醤油と柑橘果汁の割合が同じでも、味わいは異なるんです。

つまり、このだしの味だからこの柑橘が合う。この柑橘だからこのだしの味が合う。
ということ。


ぽん酢の味は、だしと酸味のバランスが肝だっていうのはポンズラーの皆さまはご承知の通りですが、そのだしも酸味も、当然美味しくないとね。


孝太郎の酢さんのぽん酢は、どれも京都らしく上品で繊細で、深みがしっかり感じられるモノばかり。
丁寧に作ってらっしゃるのが一瞬でわかります。
お客様が絶えないのも納得です!


お客様がどの柑橘でどんな調合をするのか、一日中あの場で調査観察したいくらいでしたが、あまり長居すると社長に惚れちゃいそうなので、赤ん坊の元へいそいそと帰宅しましたとさ。


孝太郎の酢さん、ご案内頂きありがとうございました😆💕✨
貴重なmyぽん酢体験も楽しかったです!
ありがとうございました😄✋✨


西陣・孝太郎の酢 http://koutarou-su.com/index.html









田中みな実あったかタイム

$
0
0


明後日10/7(土)18:30~19:00 

TBSラジオ『田中みな実あったかタイム』でポン酢愛を語ります💕

https://www.tbsradio.jp/atataka/

みな実さんがポンズラーに仲間入りしてくださいました✨

ポン酢を飲む姿も可愛い❤️
ポン酢たちが幸せそうだよ👼✨

是非、お聴き下さい!

Viewing all 355 articles
Browse latest View live