Quantcast
Channel: 全ポン協 ~全国ポン酢飲み歩き協会~
Viewing all 355 articles
Browse latest View live

日経プラスワン「なんでもランキング」

$
0
0



日経プラス1の なんでもランキング、今回は「ぽん酢」ということで、全ポン協・藤島も選者として参加してまいりました。
かなりの種類のぽん酢を試飲し、点数をつけてまいりました。
※選者の一番最後に名前載ってます(50音順)




ぽん酢は先方が用意してくださったものばかりで、ラベルやメーカー名は隠された状態でした。
味だけでどこの誰だかわかるものもありましたが、多数の素性のわからない子たちを片っ端から飲んで評価するっていう、結構ハードなもの。

ぽん酢を味わうときは、どこ産でどういう原材料を使って、どういうメーカーが作ってて…とかいうのも楽しみなので、正直、目隠し状態の試飲は「機械的にやったって」感じでした。
美味しい!!って思っても、どこの子だかわかんないんだからね。ちょっとさびしい。






今日新聞見て初めてランキングを知りました。私の好きなぽん酢がいくつかランクインしてて嬉しいですね。
逆にそうでもなかったものもランクインしてる(笑)ポン酢にも人それぞれ好みがありますから、当然です。


全ポン協おすすめNO.1ポン酢がこの場になかったのが残念でしたが※1、このランキングに載ったもの以外にも美味しいものがまだたくさんありますよってことで、相変わらず全ポン協活動の励みになるのです!!!
(※1、ラベル隠し状態でしたが、NO.1ポン酢がこの場にないのはわかります。どんなに目隠しされても味でわかります。あと、旭ポン酢もなかったと思いますよ、多分。)


このランキングの1位は、「馬路村のゆずの村」 これはそこらのスーパーでもどこでも全国どこでも、売ってるものなので、メチャメチャ簡単に手に入ります。
今までポン酢にこだわりがなかった方、ちょっと試してみてください。
ランキング2位の「黒豆ぽん酢」は以前、全ポン協でもご紹介してます。値段は高いんですがかなりおいしいです。清水寺に行った際はお土産にぜひ手に入れて下さい!!!





雨上がりの 『Aさんの話』~事情通に聞きました!~

$
0
0
雨上がりの 『Aさんの話』~事情通に聞きました!~

朝日放送 1月31日(火)23:17~

鍋の美味しい食べ方の回、全ポン協で美味しいポン酢をご紹介します!

https://t.co/8L8EV4CBFG

テレビでの放送は関西方面だけですが、放送後、過去回はHuluでもご覧いただけます!

ワケありレッドゾーン

$
0
0
読売テレビの「ワケありレッドゾーン」に、ワケあり酸っぱい女、ポン酢マニアとして出演させていただきました!

関西での放送は終了しましたが、関東での放送は

2月9日火曜 深夜2時29分~

です!是非ご覧下さいませ!

http://www.ytv.co.jp/wakeari/

伊勢醤油 ぽんずしょうゆ

$
0
0


三重県産


伊勢醤油 ぽんずしょうゆ


出ました。伊勢神宮奉納「伊勢醤油」。
神様に奉納される醤油が使われているポン酢ですよ、あぁた。
大変ありがたいじゃないですか👏

伊勢うどんを召し上がったことがある方ならお分かりかもしれませんが、伊勢醤油ってのは、ちょっとクセがあるのです。(伊勢以外の地域の人にはわかる)
たまりのような濃厚さと、大豆の多さから来る独特な風味。

その醤油を使ってますので、まあまあクセのあるポン酢です。

個人的にはちょっと伊勢醤油苦手なんですが、ポン酢にしちゃうと独特のクセが気にならなくなります。でもしっかり出てます伊勢醤油感。

地域色がガッツリ出ていてご当地感満載なポン酢ですね!!面白い。

野菜のおひたしや、鍋料理、水餃子のスープなどでガシガシ使ったらあっという間に無くなりました。


ポンズラー みちよりさん から現物提供でした❤
弾丸旅行だったのにポン酢探しに貴重な時間を使ってくれてありがとう✨



伊勢醤油HP https://www.isesyoyu.co.jp/

だし入りぽんず

$
0
0


千葉県産

キッコーマン 旨味まろやか だし入りぽんず



ボトルを押すとピュピューっと出る。醤油では最近当たり前になってきましたが、ぽん酢でもこのピュピューはありがたいですね✨
かける量を調節できるのはストレスレス😄

とてもまろやかで美味しいぽん酢です👏だしの旨味はちゃんとありますが、まろやか。名前に偽りなし!
鍋物、おひたし、豆腐、何でもOKなオールマイティー系。


私は皆様よりぽん酢消費が早く、開封後の長期保存ができていないので、いつまでも新鮮かどうかちょっとわかりません。

この容器で、開封後も長期間このクオリティーでキープ出来るなら良いですね!
ぽん酢好きだけど、そんなに一気には使えない😢という方にオススメです✨


キッコーマン だし入りぽんず https://www.kikkoman.co.jp/kikkoman/tuyu/dashiiriponzu/index.html

鮭醤油ポン酢

$
0
0

北海道産


鮭醤油ポン酢


札幌や函館で海産物のお土産を買おうと思ったら、ほとんどの方が何かしら手に取ったことがあるのではないかというほどのシェアを占める佐藤水産の商品。

私も家族へのお土産に毛蟹を探して佐藤水産に立ち寄って、毛蟹を買わずにポン酢を買って帰りました。
毛蟹どんどん高くなりますね~🦀😢🦀😢🦀

実は佐藤水産さん、元々は鮭専門の業者だったそうなので、このポン酢は鮭醤油が使われています。
鮭漁醤ですね、なかなか珍しい✨‼️

ラベルには東京農大教授で発酵学の第一人者、小泉武夫先生の総合プロデュースのもとに作られたポン酢って書いてあります。

とても美味しいポン酢でした。
鮭漁醤を使用していますが、漁醤特有のクセも無く、バランスのとれた味わい深いポン酢です。
微生物によって漁醤特有の臭みを消す研究をされたそうですよ。さすが小泉武夫先生!

ただ...、もう少し鮭の香りがしても良いのになと、個人的には思いました。
が、多くの方に好まれるにはあまりクセがないほうが良いのかな。



佐藤水産さんで作っているってことでやはり、魚介の鍋物、刺身、焼き魚、海鮮丼...などなど、海のものを召し上がるのにとても良いと思います😆✨

150mlで340円なので、ちょっとした北海道土産にいいですね👍



佐藤水産通販  
https://www.sato-suisan.co.jp/shop/

日いづる里の ゆずポン酢

$
0
0

山梨県産


日いづる里の ゆずポン酢


富士川町穂積地区でゆず加工品の生産販売をしているのが、日出づる活性化組合さん。
穂積地区は県内有数の柚子の産地だそうです。

地域の活性化のために、町の方々がボランティアで活動される作業もあるとか。

原材料はシンプルで、いわゆる化学調味料などは使われていません。
お醤油はたまり醤油を使っているので、見た目は濃くて味も濃そうです。

のわりに、というか、柚子押しなだけあって、たまり醤油に負けない柚子の風味がしっかりあって、濃い中でもバランスのとれている。
地域のみなさんの愛情溢れる美味しいポン酢でした👏✨

ダイヤモンド富士を撮影にいらっしゃる皆さん、是非販売所でポン酢をお求め下さいね!


因みに富士川商工会青年部では富士川の名産をPRするキャラがいまして

⬆️これ。

残念ながら私は全然萌えません。
なんの印象も残りません。


このポン酢に登場している、穂積柚子太郎のほうが100倍可愛い。


⬆️はにかんだ顔に浮かぶ赤いポツポツが脳裏から離れません。
背負ってる柚子たちも可愛いこと!
冷蔵庫を開ける度に目が合うと、「うん、今日も君を使うよ柚子太郎」って気持ちになります。



日出づる活性化組合
http://fujikawa-kanko.jp/tokusan/hiizurusato.html


http://fujikawa-kanko.jp/tokusan/hiizurusato.html

ぽんずむらさき

$
0
0

島根県産


ぽんずむらさき


以前、あいのぽんず でもご紹介した井上醤油さんの商品です。

あいのぽんずより、若干強めの味わいでした。
あいのぽんずとの大きな違いは、ぽんずむらさきには飛魚だしが入っていること。
柑橘果汁がすだち&ゆずということ。

すだち果汁が入るとキリッとするような気がするんですけど皆さんはどうでしょう。

あいのぽんずはクセのないバランスのとれたポン酢でしたが、ぽんずむらさきは全体的に強めのスッキリした味わいです。

これは是非肉料理に✨🍖✨
鍋物にも当然合いますが、肉がいいな~。牛肉🐂

しかし飛魚(あご)だしって本当に美味しいですね~🐟🐟🐟



井上醤油店
http://inoue-shoyu.jp/

柚子ぽんず

$
0
0

京都府産


柚子ぽんず


松野醤油さんは創業文化二年、1805年からずーっと醤油作りをされている老舗です。

いつも思うんですが、200年近くずーっと代々続ける生産者さんて、根気ハンパないですよね。
いわゆる職人さんって素晴らしいなと思います。

さてこのシンプルな名前の 柚子ぽんず。
原材料も至ってシンプルなんですが、調味料(アミノ酸 等)が気になります。
等って...?
イマドキは結構細かく記載したほうが良いと思いますが。

お味は美味しかったです。


島根県宍道湖のしじみを使ったこだわりの ゆずぽん酢

$
0
0

島根県産


島根県宍道湖のしじみを使ったこだわりの ゆずぽん酢


宍道湖のしじみ屋さんであるコクヨーさんは、しじみ商品をたくさん製造販売されています。

このぽん酢にもしじみだしが使われていますが、いわゆるしじみ貝だしの味はほとんどしません。
旨味とかコクとかに混ざり混んでるのかな?

貝だしの癖があるのかなと思いきや、まったく癖のないサラッとした爽やかな美味しいぽん酢でした。

正直、何に使ったか覚えがないほどかなりオールマイティーにガンガン使ってしまい、あっという間に無くなってしまった感じでした。
鍋物、炒め物、蒸し物、おひたし...。
美味しいぽん酢はあっという間になくなりますよね✨✨


しかしまあ、島根はぽん酢数多いな~!そして美味しいの多い💕
やっぱ神様集まるトコだから、それぞれのお好みに合わせて色々作ってるポン神様がね、いるんですよ島根には。



有限会社コクヨー
http://www.kokuyo-suisan.jp/suisan/index.html

ぽん酢やのぽん酢

$
0
0

福岡県産


ぽん酢やのぽん酢


糸島市でだいだい、ゆず、すだち、かぼす等の柑橘果汁製造販売している山口食品工業さん。

プロ使用のぽん酢専門メーカーです。
って書いてあります。
お好みの味にするオーダーメイドぽん酢も作ってらっしゃるそうですよ。

ぽん酢専門メーカーってのも少ないので貴重な会社ですね!


多分、この商品はプロ使用のデフォルト商品なんでしょうが、全体的にバランスが良く、万人受けするぽん酢だと思います。
際立ったナニカは無いけど、普通に美味しいってヤツ。
そういうのってすごく大事なんですよ。


自社農園の有機橙を使っているそうで、手間隙かかった橙ですね。貴重ですね。

想像するに、柑橘類を有機農法で生産するってすごく大変なんじゃないんですかね。

最近、子供のために有機野菜を購入する機会が増えましたが、味もつけずにただ水で煮ただけでも甘い✨美味しい✨
値段は高いけど有機農法のクオリティはやっぱさすがです。

で、その有機橙がいい仕事してますよ。すっきりとした酸味。

この商品、私はデパ地下の有機栽培専門店で購入しました。
ネットなどでも個販売していないみたいなんで、皆様も有機栽培専門の店や売り場で探してみて下さい。


山口食品工業
http://yamaguchi-sk.jp/index.php

すだちポン酢

$
0
0

徳島県産


阿波徳島の すだちポン酢


私、すだちポン酢好きなんです。
そもそも、徳島県で食べたすだちポン酢に感動したのがきっかけで、ポン酢女になってしまったわけですから。

徳島は、ポン酢女の生まれ故郷とでもいいましょうか。

野田ハニーさんは、はちみつとすだちを主軸に製造販売されている、ジュース屋さんです。
ジュース屋さん🍹素敵✨


この商品も、すだちの酸味が効いた美味しいぽん酢でした!
酸味はキリッとしてますが、後味は穏やか。
さすが、すだちを美味しく効かせてます✨

ぽん酢の原材料に砂糖を使うことって多いんですが、野田ハニーさん、ハニー入れて欲しかった!!!

ハニーすだちポン酢、お待ちしております。


野田ハニー
https://www.nodahoney.com/

ゆずぽん酢

$
0
0

東京都産


ゆずぽん酢


色々シンプルですね。
もへじさんは東京で食品の卸売り業務をされています。
全国の美味しいものを見つけ出して皆様に提供したいんですって。
全ポン協と似てますね😄✨

さらにはオリジナル商品も開発されていて、このゆずぽん酢は、自社製品です。

このゆずぽん酢、美味しいですよ。だしとゆずの風味が良いです。が、これと言った特徴が無い。
一般的にはポン酢に特徴を求めないでしょうから、問題ないと思います。


全国のカルディコーヒーファームにあると思います。
今回知ったけどカルディて北海道から沖縄まであるのね!凄い!



もへじ
http://www.moheji-japan.co.jp/


飛魚ぽん

$
0
0

島根県産


飛魚ぽん


島根県隠岐の海士町で、あごだしをメインに製造販売されている海士物産さん。

あごだしって、どうもアタシ好きみたいで、あごだし入ってるとおいしく感じる。
子供の頃、飛び魚の塩焼き大好きで魚といったら飛び魚しか食べた記憶が無いくらいなので、幼児の舌の記憶なのかしら。。。


あごだしのきいた、さっぱりした美味しいぽん酢でした✨
鍋物はもちろん、かけぽんでも炒め物でも揚げ物でも...ホント、美味しいぽん酢は何に使ってもいい💕


こちらも島根に行く際には、お土産として是非とも狙ってってくださいよ✨



海士物産
http://www.amabussan.jp/

ぶしゅかんぽん酢

$
0
0

高知県産


ぶしゅかんぽん酢


ぶしゅかんって!?

手を加えなくても病気にもならないし虫にも強く、100年の木でも実をつけるという、生命力の強い酢ミカンだそうです。
高知県四万十あたりの特産で、まだマイナーな柑橘ですね。

柚子よりもさっぱりとした酸味のぶしゅかん果汁に、ちょっと珍しいムロアジ節が使われています。
ムロアジ節ってのもあるんですね~知らなかった。

ムロアジ節は鰹節よりあっさりしているような気がします。
ぶしゅかん果汁もさっぱり目なので、全体的に軽く爽やかなぽん酢って感じでした。

これは刺身や焼き魚などお魚料理にいいですね✨🐟✨
通販サイトなどは見つけられませんでした😢💦
ぶしゅかんぽん酢、気になる方は夢産地とさやま開発公社さんにお電話してみてください☎️

しかしまあ、柑橘類って色々あるな~🍊


夢産地とさやま開発公社http://yumesanchi.jp/

直七ぽんず

$
0
0

高知県産


直七ぽんず


直七って!?
直七(田熊スダチ) - 全ポン協 ~全国ポン酢飲み歩き協会~
珍しい柑橘の直七。元は魚屋さんの名前だったんですと💦
直七さんが広めたんだって。


柑橘の酸味は、すだち寄りのさっぱり系。でも強い訳ではなく。
見た目は濃厚そうですが、実際はシンプルで後味もさっぱり目。

直七押しのせいか、果汁以外の部分がちょっと控えめすぎるかな...というのが印象でした。
主役を引き立たせようと控えめに脇役を揃えたけど、肝心の主役がそれほど派手じゃなかった💧
みたいな。
癖のないさっぱり系なので、どんなお料理にも使えます✨


直七の里
http://www.naoshichi.co.jp/

白いぽん酢

$
0
0

香川県産

白いぽん酢


香川県坂出で百九十余年続く老舗醤油醸造の堺屋さん。醤油も塩も歴史があります。

の割に、スタイリッシュな瓶💕
名前も素敵ですね。
中身は塩ぽん酢です。

白いっていうから塩麹的なポン酢かと思ったら、特にそんなヒネリはなく、とても美味しい塩ポン酢でした。
いや、正直ヒネリなんて要らないんです。
シンプルで美味しい、それが一番。

こちらの商品は瀬戸内海の海水から炊きあげたこだわりの塩を使っているとのことで、まず塩の味がガツンときます。
そのあとダシが広がってくる🌊

塩味が強めのパンチのきいた塩ポン酢です。
これも美味しい調味料になりそう✨✨

とりあえず揚げ物お願いします~す!



堺屋醤油
http://www.sakaiya-soy.co.jp/

KIICHIRO ダシぽん

$
0
0

福岡県産

KIICHIRO だしポン


更新をモタモタしていたら、旧徳永乾物店さんが、株式会社キイチロウに法人化されてました!(2017年6月~)

それもあって?か、ラベルのデザインも変わっているようです。
画像は変更前のモノ。

キイチロウさんは、おだしの専門店。
和食が無形文化遺産になってから、またさらに、おだし屋さん業界アゲアゲ⤴️⤴️⤴️になるんじゃないですかね。

こちらのだしポンは、確かに、おだしの味わい深いですね~!
醤油の濃さが強いように見えますが、だしと酸味、バランス取れた美味しいポン酢です。

KIICHIRO さんのだし商品ラインナップ、めちゃめちゃすごいです。欲しくなるものがいっぱい!
たた

KIICHIRO
http://www.tokukan.com/index.htm

がごめだしポン酢

$
0
0


北海道産   


がごめだしポン酢



函館にある中山薬品商会さんは、医食同源の思想を食文化にという思いで、薬品の卸しと食品加工を行っているそうです。

がごめ昆布って聞いたことも食べたこともあるけど、そのものを見たこと無いので検索してみたら、表面がぼこぼこした昆布だった。
ぼこぼこが籠の目みたいだからがごめだそうです。

ネバネバ成分のフコダインが真昆布2倍!


酸味よりも、昆布だしのほうが立っていて、お醤油寄りのポン酢って感じです。
昆布は粉末が使われているので、トロリ感は特に感じませんでした。


原材料の最後に アルコール って書いてあるんですが、酒精や酒ってのはよく見るけどアルコールってのはなかなか無いので、一瞬ドキッとします。
薬品商会だからアルコール...という表記で違和感無いんでしょうかね。
いやいや薬品商会だからこそ、アルコールって言われるとちょっとドキドキしちゃいますね💧


しかし医食同源、まさにその通り!!!



中山薬品商会
http://www.nakayamayakuhin.jp/

茅乃舎 柑橘つぶぽん酢

$
0
0


福岡県産

茅乃舎 柑橘つぶぽん酢


茅乃舎さんのホームページ、ハンパ無くカッコいいです。
すごくお金かかってそう。
いきなり下世話でスミマセン💧


茅乃舎さんの母体は、久原本家という調味料・食品会社で、明治26年に福岡の久原村に開いた小さな醤油蔵から始まったそうです。

なるほど元は醤油蔵だったんですね!
 

六本木ミッドタウン店で購入しましたが、つぶぽん酢の他に、ノーマルなぽん酢もありました。

店内の商品は色々試食できて楽しく、今回はつぶぽん酢をチョイスしました。
ノーマルなぽん酢も欲しかったのですが、その時の連れが買ってくれると言うので、遠慮して一方しか買いませんでした。
そこそこ遠慮しちゃうお値段でした。

旨い😋

さすが茅乃舎さん!
なんだかつぶつぶいっぱい入ってるのに、つぶつぶに誤魔化されない美味しいおだし!
つぶつぶ自体も美味しいんだな~。大根、昆布、鰹節、柚子やレモンの皮。

そのままはもちろん、炒めものや漬物、揚げ物、いろんな料理に使えました!

ハイブリッドぽん酢って感じです✨✨


 
茅の舎
http://www.kayanoya.com/
Viewing all 355 articles
Browse latest View live