Quantcast
Channel: 全ポン協 ~全国ポン酢飲み歩き協会~
Viewing all 355 articles
Browse latest View live

富良野 野菜ぽん酢

$
0
0
北海道産


富良野 野菜ぽん酢



これ美味いち~

甘くておいしい


大根・玉ねぎ・人参・りんご果汁・ゆず果汁のバランス最高!
大根も玉ねぎも人参も富良野の特産物です!
玉ねぎペーストがたっぷりで、食べるぽん酢っぽい。これが甘さのポイントですね



あ、書き遅れましたが、この商品の生産者は富良野農業協同組合Fさん。


この商品、科学調味料を使って味のバランスを取ってるんですが、まぁいいです、美味しいから。

鍋、蒸し物、焼き物、サラダ、なんでも


JA富良野の楽天市場店で販売してるんですが、一本買うための北海道からの送料を考えると、倍以上の値段になっちゃいます

私は北海道で購入しましたが、東京でもどっかで手に入るのかな~??

もし、物産展やなんかで目にしたら、お勧めです


JAふらの楽天市場店:http://www.rakuten.co.jp/ja-furano/



減塩 だしぽん酢

$
0
0
愛知県産


ミツカン 減塩 だしぽん酢



遅ればせながら、ミツカンさんの減塩だしぽん酢のご紹介です。

塩分を取りすぎちゃいけない高血圧の方とか、ぽん酢ガンガン使いたいって思っても困っちゃいますよね


一般的にポン酢は、お醤油そのままよりは塩分が少ないですが、こればっかりはそれぞれの商品によります。流行りの「塩ぽん酢」なんちゃぁ、えらい塩ですしね。


味は、正直薄いです。
全体的に全般的に薄いです。
薄いせいでしょっぱく感じます。

この、しょっぱく感じるのがポイントです!
減塩だーけーどーしょっぱく感じるのは、塩分控えなきゃいけない人にとってはうれしいでしょうね


もはや、塩分控えなきゃいけない人用の商品としてしか見られなくなっちゃってますが、そんな感じです。


健康な方は、他のぽん酢使ってください。ミツカンさんハイクオリティーいっぱい出してますから。



そして、ミツカンさんの味ぽんサイト
毎回言っちゃいますが、ほんっと楽しいから是非見て

ミツカン味ぽんサイト:http://www.mizkan.co.jp/ajipon/index.html

月刊リベラルタイム4月号

$
0
0







月刊リベラルタイム4月号の「ロマンティックな愚か者」コーナーに、紹介していただきました★
JR東日本や東京メトロのキヨスク、各書店などで販売されてます。(毎月3日発売)


 最初に取材依頼を受けた時、今まで同様「ポン酢のこと」をいろいろ聞かれるんだろうなと思っていたんですが、実際は本業である俳優業のこと、何故~全ポン協~を立ち上げたのか…など、私自身のことを取材していただいちゃいました。

 ポン酢のウンチクなど、色々お話しすることも用意してたんですが、それよりも、ぽん酢にハマってる藤島琴弥自身の愚かさに興味を持っていただいたようです。ビジネス雑誌ですけど大丈夫なんでしょうかw

 国内外の政治や経済に関するコンテンツが多い(っていうか全部w)ビジネス雑誌「月刊リベラルタイム」で、ポンズラーを紹介するなんて、リベラルタイムさん自身もロマンティックな愚か者ですw

 ポン酢は、やっぱり女性の…というかお料理をする方が興味をもつ調味料なんで、スーパーのポン酢コーナーで「これ美味しそうだけど高いな…」とか「安売りしてるけど賞味期限ギリだなぁ…」とか悩んだりすることの無いビジネスマンの皆様に、少しでも「ポン酢」というワードに引っかかっていただけたら嬉しいです。

 グローバルな目線でバリバリ仕事しているビジネスマンの皆様!
ちょっと横向くと、うんと身近な場所であなたの知らない世界が広がっておりますよ!
ようこそポンズラーの世界へ!


月刊リベラルタイム:http://www.l-time.com/



金のつぶ ぽんずたれ

$
0
0



金のつぶ ぽんずたれ


ミツカンさんの商品「金のつぶ」に、ぽん酢味が出ました~!
ポンズラーにとっては、納豆にぽん酢は王道っちゃ王道なんですが、ポン酢メーカーのミツカンさんが、納豆に合わせてくるぽん酢はどんなものか、気になります

付属のぽんずたれですが、ゆずの香りがしっかりとする、甘めのたれです。
納豆は酸味があるので、甘めのポン酢が合います。さすがミツカンさん

納豆にぽん酢、テッパンです。未経験の方は是非!
(※前記しましたが酸味が弱く甘めなポン酢をおすすめします。)


ミツカン 金のつぶサイト:http://www.mizkan.co.jp/chilled/

わかめラーメン ごま・ポン酢

$
0
0


汁なし ぶっかけ  わかめラーメン ごま・ポン酢


エースコックのわかめラーメン。
もはや日本人のソウルフードですけど、出ちゃいましたぽん酢味

汁なしぶっかけって、デカデカと書かれていますので、ただただぽん酢をぶっかけるだけなのかな…。
だとすればポンズラーの皆様なら、もう味の想像はつくと思います。


かやく(わかめ)・ふりかけ(ごま)・調味たれ(ポン酢)


かやくを入れて熱湯注いで3分。→湯切り。→ふりかけと調味たれ投入。→いただきます。
インスタント焼きそば作る要領ですね。

氷を入れて冷やすとなお美味しいらしいので、氷を入れました。
確かに、冷やしたほうが美味しいと思います。冷やし中華っぽく。
ただ、氷を入れて冷やすと調味たれ(ポン酢)が薄まりますので、私は追加ポン酢投入。

味はもう、想像通り、ジャンクで美味いです


夏限定販売みたいです


エースコックHP:http://www.acecook.co.jp/

手塩屋 柚子ポン酢味

$
0
0
60g 手塩屋ミニ 柚子ぽん酢味


亀田製菓さんの「天塩屋ミニ」シリーズに柚子ポン酢味が出ました。

馬路村産の柚子パウダーを使用しているそうです。
柚子ポン酢…というよりは、塩せんべいの柚子風味って感じです。
一応、醤油パウダーっていうのが入ってるんですが、醤油感はあまりなく。
なので、ぽん酢味っていうより「柚子風味」って感じかな。

もしも 塩柚子ポン酢味 だったら、名前と味がドンピシャだったかな。

美味しゅうございました。


亀田製菓 天塩屋ミニ 柚子ぽん酢味サイト:http://www.kamedaseika.co.jp/item/itemDetail.html?itemId=908

ゆずぽん靴下

$
0
0
日本製の履き心地良い靴下をつくる、キングオリジナルさんの靴下!
ありがとうございまーす☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆


この赤・黒以外に、柄は同じく色違いでオレンジ・みどり・うすみどりがあります!


ポン酢の他にも、ワサビやカラシやショウガ、ケチャップなど楽しい調味料シリーズがあります♪( ´▽`)

大好き*\(^o^)/*


キングオリジナルWEBページ:http://www.kingoriginal.com

ぽん酢ふりかけ

$
0
0
永谷園 ぽん酢ふりかけ






永谷園さんがポン酢のふりかけを作ってくださいました


すごく美味しいです


黄色い粒はゆず味
茶色い粒はポン酢味
で、海苔とごまと。

袋の裏には、ご飯の他にも
うどん、そば、そうめんの薬味に
漬物、冷奴に
トーストに…
と書いてあります。

そうめんの薬味にふりかけ使うのは良くやりますが、確かにこれも美味しいでしょうね~。
ぶっかけうどんの要領で使うのも美味しいでしょう


これ、塩揉みした野菜にふりかけて一晩置いたら美味しい浅漬けになりそう。
ポン酢で浅漬けもよくやりますが、ふりかけでも出来そうですね


楽しい調味料です


永谷園 ぽん酢ふりかけのページhttp://www.nagatanien.co.jp/product/detail/533/








濃香ぽん酢

$
0
0
愛知県産


早摘みゆず使用 濃香ぽん酢 (限定生産)


ミツカンさんが毎年リリースする、限定生産のぽん酢です。
10月の下旬から二週間しかとれない土佐あき農協「早摘みゆず」を使用したポン酢です。
通信販売のみの取り扱いになってます。


蓋を開けた途端、爽やかなゆずの香りがフワ~っとひろがります。
フレッシュなゆず果汁がたっぷり入ってるな~っていうのが、香りだけでもわかります!

ゆずの香りは強いんですが、酸味はきつくなく、余計な甘みもなく、さっぱりしてますね。
以前ミツカンさんが限定販売された「絶品ポン酢」のような濃厚さはありませんが、確かに「濃香」です。

鰹のたたきや、冷しゃぶ、サラダなどさっぱり食べたいお料理に最適なんじゃないでしょうか。
お上品なぽん酢という印象でした。


今季製造分、まだあるようなので興味のある方はお取り寄せしてみてはいかがでしょうか


ミツカン通信販売「濃香ぽん酢」サイト:https://www.mizkan-shop.jp/Contents/noukouponzu/index.html

たつみ亭 秘蔵のぽんず

$
0
0


岐阜県産


たつみ亭 秘蔵のぽんず



「お肉料理専門店たつみ亭」さんのぽん酢です。

たつみ亭さんは、高速道路東海環状線(日本昭和村)美濃加茂インターより5分にある、飛騨牛のしゃぶしゃぶ・焼肉レストラン。
秘蔵のぽんずは、店舗はもちろん、たつみ亭さんのHPからの通信販売、川辺町「川湊の里」可児市道の駅「可児ッテ」でも販売してます。



いきなり余談ですが、僭越ながらたつみ亭さんのとワタシ、気が合いそうです
私も元々は、最後の晩餐はしゃぶしゃぶがいい!っていうほどしゃぶしゃぶ好きで、そこからのぽん酢好き、からのぽん酢マニアになったという、経緯でございます。
たつみ亭さんのぽん酢を一口頂いた瞬間、お肉に対する愛情が伝わってきたっていう感動


コク深いダシのきいた甘めの、濃厚なぽん酢です。
お肉料理専門店であるからこそ、お肉を美味しくいただくためのぽん酢を、ピンポイントで作ってくださったな~と、感謝すらおぼえました。
取り扱っている飛騨牛やA5等級の国産牛にあぐらをかかず、タレにもこだわりを持っていらっしゃるたつみ亭さん。

お店のメニューには、しゃぶしゃぶ・すき焼き・ステーキのほかに、とんかつもあるのですが、東海地方独特のみそカツ、王道のソースカツに並び「ポン酢カツ」まであります。
この秘蔵ぽんずでいただくジューシーかつ!想像しただけでパラダイス

そして、安い
お店では大変良心的なお値段で、お食事ができます!


この秘蔵ぽんずは、舞台公演で岐阜の可児市にお邪魔した際、スタッフさんが道の駅で購入して私にくださったもの。
また岐阜に訪れる際は、必ずたつみ亭さんでお食事をしよう!と心に決めた逸品でした。


肉のためのポン酢!ここにあり!


たつみ亭HP:http://www2.tok2.com/home/pinpoint6/index.htm


★★




柑橘果汁ぽんず

$
0
0
愛知県産


柑橘果汁ぽんず


名古屋に本社がある盛田株式会社さんは、寛文5年に清酒醸造としてスタートされたそうですが、今は、醤油・味噌・酒などの発酵食品を柱にした巨大な製造販売会社。

盛田さんのホームページを見ると、なんだか有名な醤油メーカーさんや発酵醸造元さんのお名前がずらっと並んでいてびっくり。
自社ブランドや他社の吸収合併やらで、とにかく、数多くのブランドを持つ巨大な会社でした!

関東在住の私は存じ上げませんで、失礼いたしました


最近は関東のデパートなどで盛田さんの商品をよく見かけます。
一昨年、いろんな会社の吸収合併で運営体制を製販一体化されたことにより、販路が一気に拡大したんでしょうね。


2008年に、盛田さんが吸収合併された小豆島のマルキンさんのぽん酢を、本ブログで紹介しています。「マルキン無添加ぽんず
こちらもバランスのとれた大変おいしいぽん酢でした。


「柑橘果汁ぽんず」ですが、名前だけあって、果汁の香りがしっかりしたぽん酢でした。
だしの味も美味しいです
さすが、いろんな会社の美味しいとこどり
いや、なんだかんだ言って美味しいのが一番です


盛田さん、今後も美味しいのいっぱいリリースお願いいたします★




盛田株式会社HP:http://moritakk.com/



ゆず胡椒ぽん酢

$
0
0
高知県産


土佐山村のゆずづくし ゆず胡椒ぽん酢(塩味)




ゆず胡椒好きの皆様お待たせいたしました。
旭フレッシュ株式会社さんの ゆず胡椒ぽん酢です。


大分発祥とも言われている九州では一般的なゆず胡椒ですが、最近ではS&B食品さんなどのチューブのゆず胡椒が全国に出回るなどして、今や「しょうが」「わさび」「にんにく」に並ぶ調味料になりました。


旭フレッシュ株式会社さんは高知県のゆずを使った商品を製造販売されているゆずづくしな会社です。
こちらのノーマルぽん酢も、今、都内のスーパーなどでは当たり前のように並んでいます。


さて、ゆず胡椒ぽん酢(塩味)ですが、結論から申し上げると美味しいです。
「あー、そうなるよねー、うん、美味しい!」って感じです。


「食」の専門家でもなく、文学少女でもない私ですが、曲がりなりにも俳優を生業としているはず。自分の言葉のボキャブラリーの無さには改めて悲しくなりますが、悲しんでたって皆様には伝わらない。
俳優なら、言葉以外の方法でも表現する手段を持っていなければなりません!
Blogですけど(笑)

「あー、そうなるよねー、うん、美味しい!あんま辛くはないですね~。辛いの好きな方には物足りないかな? でも爽やかで美味しい。新しい調味料だぁ。」


試飲時の感想をセリフにしてみました。
…すべての突込みは受け付けません。
もはや、ぽん酢の味より自分の色々情けない部分がさらけ出され、筆が進みません。
これじゃ旭フレッシュさんに申し訳ない



新しい感覚の爽やかなぽん酢を作ってくださりありがとうございます
とてもおいしい調味料になってますので、お魚のカルパッチョ的なものや、お肉にも合うと思います
ゆず胡椒好きな方は、是非!(ゆず胡椒感が足りなければ、ゆず胡椒だけ足せばいいじゃねーか!)


夕飯の支度をしなきゃいけない切羽詰まった状況での更新で、若干(かなり)投げやりになってますが、ゆず胡椒ぽん酢さんには何の罪もありません。。。




旭フレッシュ株式会社HP:http://www.asahi-fresh.jp/

紫峰 ゆずかつお

$
0
0
茨城県産

紫峰 ゆずかつお


茨城県土浦にある、柴沼醤油醸造さんの絶品なぽん酢です
画像、ビジネスホテルで撮ったので暗くてごめんなさい。。。


柴沼醤油醸造さんのお醤油「紫峰」は県内にとどまらず、全国にたくさんのファンをもってらっしゃる美味しいお醤油。
有名人のファンも多いそうで、どこかで紹介されている場面をご覧になったことがあるかもしれません。


土浦に住む仕事の大先輩が、美味しい醤油屋さんだからぽん酢も美味しいんじゃないかなと思って!って、買ってきてくださいました



これは美味しいです!
さすが醤油が旨い
といっても、醤油が濃いのではなく、かつおだしの味とゆず果汁がちょうど良いバランスです。
爽やかなんだけどコクがある。
味わい深いぽん酢です


ポンパ(ポン酢パーティー)の際、超人気でした


土浦、つくば、霞ヶ浦へ足を運ぶ際は、柴沼醤油醸造さんで美味しい醤油とぽん酢をお土産にされること、お勧めしますよ


柴沼醤油醸造株式会社HP:http://www.shibanuma.com/index.html

★★

プレミアムゆずぽん酢

$
0
0
大分県産


プレミアムゆずぽん酢



株式会社江戸心本館のUSA未来ファクトリー事業部が開発したプレミアムゆずぽん酢。
なんかちょっと、会社名にピンとこないっていうか、スミマセン…
USAっていうのは、宇佐市のローマ字USAなんですよ。
宇佐=USAなんで、皆様ご承知おきのほどお願いいたします。


さてその、USA未来ファクトリー事業部っていったいなんなの?
ってことで検索したところ、宇佐市6次産業創造推進協議会というサイトに飛びました。

無知な私、6次産業ってなに?
ってことでまた検索したところ、農水省のホームページに説明がなされてました。

農林水産省は、農山漁村の活性化のため、地域の第1次産業とこれに関連する第2次、第3次産業(加工・販売等)に係る事業の融合等により地域ビジネスの展開と新たな業態の創出を行う取組(6次産業化)を推進しています。


なるほど。
要するに、全部やっちゃうってことですね。
ちなみにこの6次産業化、大変難しい取り組みで、実際成功しているのは「北海道の花畑牧場」一例しかないとも言われているそうです。
うーん…

宇佐市のみなさん、頑張ってください。



さてさて、肝心のプレミアムゆずぽん酢ですが…
普通です。
残念ながら普通でした。

大分県はカボスの産地、宇佐市周辺は柚子の産地ということで、美味しいぽん酢を生産する会社はたくさんあります。
今まで全ポン協ブログではポン酢の値段のことはあまり触れていないんですが、このぽん酢1,000円します。
プレミアムというネーミング&値段&箱入りからの期待感は残念ながら外されてしまいました。


ふるさと納税のお礼の品にもなっているぽん酢なんで、宇佐市を盛り上げる!という意味での贈答品などに利用されるそうですが、そこから更に「美味しいから自分で買う!」というぽん酢を作っていただけるといいですね。




宇佐市6次産業創造推進協議会:http://6ji.e-usa.jp/





加賀屋 ぽんず

$
0
0
石川県産


加賀屋 ぽんず



日本一の温泉旅館といえば?加賀屋さんですね。
そう、今話題の北陸新幹線でサクッと行かれるようになった能登の加賀屋さんが作ったぽん酢です。

余計なうま味調味料など一切使っていない、真っ直ぐなぽん酢でした。
転じて、特徴がない。
スダチ果汁を使ってらっしゃいますが、厳選されたみりんとのバランスを取るためか、あまり果汁のフレッシュ感が感じられない。
料理の詳しいことはわかりませんが、ポン酢が好きな一般消費者の立場からすると、なんか味気ない。


加賀屋さんは、極上のおもてなしと極上のお料理が売りですが、確かにお料理はどれもとてもおいしかったそうです(両親談)

で、その極上のお料理を引き立てるためのぽんずということなんでしょうか。
加賀屋さんのような極上料理には合うのかもしれませんが、ウチのような一般家庭のお料理には、ちょっと…いゃ、かなり物足りなさを感じました。


余計な調味料や添加物を一切使わない心意気は素晴らしいんですが、余計な調味料や添加物に舌が慣れてしまっている一般ピープルにとっては、その気持ちは伝わるが味が伝わらない。。。
うん、やっぱり加賀屋さんでお食事をして、そのお料理に使われるぽんずとして味わったほうがよいのかもしれませんね。


まぁ、能登に行った!加賀屋に泊まった!という記念にブランドぽん酢としてお土産にするのは良いのかもしれません。993円という値段は、ブランド代入ってると思いますよ。



加賀屋オンラインショップ:http://www.kagaya-onlineshop.com/

かっぱえびせん 青じそポン酢味

$
0
0


かっぱえびせん 青じそポン酢味

カルビーさんから出ました

かっぱえびせん 青じそポン酢味

袋の口を開けるとふわっと(あまり強くない)酸っぱい香りがします。

うまーい
うまーい
これうまーい

ノーマルのかっぱえびせんの美味しさをキープしたまま、青じその味がかなりアクセントになってます。
ポン酢の酸味は最後に来る。
来るけど、スッと消える。

かっぱえびせんって、口に入れて数回噛むとふわっと溶けてなくなるじゃないですか。
その一瞬の中で、青じその香り➡︎かっぱえびせんの味➡︎ほんのりポン酢風味➡︎溶けてなくなる。

ポン酢の味は決して強くないんですが、その主張しなさが丁度いい
やめられない、とまらない!にこだわるかっぱえびせんの真骨頂
開発された方々、素晴らしいです


私大好きです。これは旨いよ

カルビーさん、相変わらずいい仕事してますね~
七味屋ポテチと並ぶ、上品なジャ○クをありがとうございまーす


カルビーHP:http://www.calbee.co.jp/


ジャガビー ゆずポン酢味

$
0
0


ジャガビー ゆずポン酢味


カルビーさんは神なの?
また旨い菓子が誕生しました。
ジャガビーのゆずポン酢味。
ファミリーマートで期間限定です!

ポンズラーの皆様は焼肉のタレにポン酢を使用するのは当たり前だと思いますが、まさに、焼肉の時の焼いたジャガイモをポン酢に漬けて食べる、あの味です。
大好きなあの味です

なんでこんなにポン酢味商品(しかも旨いヤツ)出しちゃうかな~
かっぱえびせん青じそポン酢味にも使われてる「かつおぶしパウダー」と「ゆず(またはレモン)果汁パウダー」
これだな。この魔法のパウダーがあれば…


ファミマ ジャガビー商品紹介:http://www.family.co.jp/goods/thisweek/150414/hc0g7400000wnb3u.html





醸造酢

$
0
0


醸造酢は、米、麦、コーン等の穀類、果実、野菜、さとうきび、はちみつ、アルコール等を原料として、これを酢酸発酵させて製造したものですが、家庭用を含めて広く一般的に使われている食酢です。また、醸造酢の中には穀物酢や果実酢も含まれています。

全国食酢協会中央会 全国食酢公正取引協議会(http://www.shokusu.org/index.html)より引用



醸造酢と合成酢の違いについては、ミツカンさんのサイトに興味深く記されています。
「100%醸造はミツカン酢だけ」:ミツカンのはなし│
http://www.mizkan.co.jp/story/change/07.html

直七(田熊スダチ)

$
0
0


直七(田熊スダチ)

直七は、広島県尾道市田熊で発見された香酢柑橘の一種でスダチの仲間です(正式名称「田熊スダチ」)。
昔、魚商人の直七が、魚にかけるとおいしいとすすめたため、この名が付いたといわれています。

全国的に、ポン酢といえばゆずの印象が強いですが、直七の生産地である高知県宿毛市では、ポン酢といえば直七、というくらい地元に愛されています。


柑橘類の中でもバランスの取れた果汁
まろやかな酸味とすっきりした後口が
料理を活かす果汁です。


直七をこよなく愛する人々が暮らす宿毛市は、四国の南西部にあり、温暖な気候を生かした野菜の栽培や、施設園芸、海に面した南斜面では果樹栽培が盛んな地域です。


直七の里株式会社ホームページより引用

冬至はコレ

$
0
0
冬至なので、柚子ポン酢湯です。

ポン酢への一年間の感謝と、ポン酢たちのこれからの繁栄と、ポン酢で健康になることを願って。

Viewing all 355 articles
Browse latest View live